教える力(1)-授業「人」として

これから「教える力」について何回かに分けてブログを書いていきます。

今日は第1回目。

テーマは「授業人」。

最近教員の英語力(英検準1級など)と生徒の英語力との間にギャップがあるというニュースや新聞報道がありましたね。

この件について、「授業人」という視点から食い込んでいきたいと思います。

(1) 先生が「賢い」から生徒が「賢くなる」は無理

いくら先生が賢くても、「生徒が賢くなるか?」と言われると、答えはNoです。

「先生の賢さ」よりも「教え方」「気づかせ方」「やる気の出させ方」の方が、生徒にとっては重要なのです。

文部科学省のお偉い方がどう考えているのか分かりませんが、現実はもっと違うのです。

 

〈例1〉中学3年生で高校入試前にweが何なのか知らなかった・・・

〈例2〉講師採用試験を受けた有名大学生がmakeの過去形をmakedと書いた・・・

〈例3〉2次方程式を知らない小学生に2次方程式で問題の解き方を教えていた・・・

いくら先生が英検準1級を持っていても、〈例1〉のような、高校入試直前に塾に来た「weを知らない中学3年生」に教えるのは大変です。

英検準1級があるからどうのこうの、という問題ではなく、「どうやってその子にweを教えるのか」ということです。

つまり・・・

①weの読み方

②weの意味

③weの時のbe動詞(現在形と過去形)

④weを使ったbe動詞の疑問文と応答文

⑤weを使ったbe動詞の否定文

⑥weを使った一般動詞の肯定文、疑問文、否定文

⑦weを使った疑問詞疑問文

⑧weを使った未来表現、進行形

⑨weを使った現在完了形

最低でもここまでのことを入試に間に合うように教えなければならないのです。

これだけのことを思いつくことができるかどうかが、一流の先生とそうでない先生との違いです。

また、〈例3〉のように、2次方程式を知らない小学生に2次方程式を教えるなんてカリキュラム無視も良いところです。

カリキュラムは子供の発達段階に合わせて緻密に作られています。

なぜ、小学生にxやyではなく、□を使った考え方を教えるのか、あなたは考えたことがありますか。

さらに、〈例2〉のように、たとえ有名大学出身でもmakeの過去形をmakedと書く学生も多くいます。

他には、「・・・という」とすべきところを「・・・とゆう」だとか、「友達」の「達」を「3本線ではなく2本線で書く」学生もいます。

(2) 「賢い」と「教え方」はまるで違う!

いくら賢くても、「黒板の前」という舞台の使い方が下手な先生は結局は生徒には伝わりません。

 

 

〈例1〉説明ばかりしている=話が長い

〈例2〉黒板が混沌としている

〈例3〉たとえ話が下手

〈例4〉その順番で説明する根拠が不明確

〈例5〉生徒を聞かせる態勢にさせていない

〈例6〉授業がトレーニングになっていない

 

〈例1〉にも挙げたように、黒板の前は先生の舞台です。舞台でどう踊るかは先生次第。

きれいに踊れる先生もいれば、そうでもない先生もいる。

「一体どのくらい模擬授業をやったのだろう?」と疑問に思います

〈例2〉は「黒板の使い方」が雑、という意味ではありません。黒板は先生の芸術作品です。

文字が上手であることが前提ですが、黒板は「思考の整理」として使うべきです

〈例3〉ですが、たとえ話は意図的に選ばないといけません。

完全に脱線している先生もいるようですが、本筋を伝えたいためのたとえ話です。

しかも、「意味を含んだ」たとえ話でなければなりません。

〈例4〉はよく素人の講師に見られるパターンです。

人前に立って話をしたことがない方(プレゼンが下手)は、前から順番に話をしていきます

教科書を例にすると、教科書には「書き手」と「使い手」がいますよね。

書き手の意図と使い手の意図は必ずしも一致しません

書き手が必要な箇所だと感じても、使い手は不要な箇所と感じる場合もあります。

書き手はとても詳しく書いてくれているけれども、使い手はもっとコンパクトに伝えた方が分かりやすいと感じる場合もあります。

書き手が意図した順番が「積み上げ型」であっても、使い手が「逆算型」にした方がもっと分かりやすい場合もあります。

教科書を逆に持って音読をさせる場合もあります。

どう材料を使うかは、プレゼンター(先生)次第。

〈例5〉は授業以前の問題です。授業は双方向でなければなりません。

先生の舞台が整っていても、生徒の舞台が整っていなければ成立しないのが授業。

お互いがもっとハッピーになれる環境づくりが必要です。

〈例6〉は、授業は「育成」の場、「人格形成の場」という意味です。

一方的に説明をして満足する先生が多いです。

しかし、生徒は練習しなければ上達しませんよね。

いくらバッティングの説明をしても、実際にバットを振る練習をしなければ上達しないのと同じです

授業は「トレーニングの場」です。生徒がたくさんトレーニングをすれば良いのです。

トレーニングは単に「解く」だけではありません。

「気づかせる」「考えさえる」「悔しい思いをさせる」「自慢できる場面を作る」・・・

そういう舞台を整えるが先生です。

(3) まとめ

先生が英検準1級を取得することには反対はしません。

 

しかし、もっと必要なのは「授業に磨きをかける」ことではないでしょうか

あまりにも授業に関するトレーニングが少なすぎる、または、授業を教える先生が少なすぎるような気がしてなりません

先生も「人」です。授業人としての「人」の魅力を鍛えるべきではないでしょうか。

間(ま)をとって話す方法

間をとって話す

話し始めると、一気にしゃべる方があなたの周りにもいませんか?

最初は、聞いていても特に問題はないのですが、

私なら次第に時計を見たり、スマホをいじったりします

なぜ、マシンガンのようにずっと話すのでしょうか?

geralt / Pixabay

【原因】相手のことを考えていない!

そもそもの原因は、「相手のことを考えていない」からです。

話し手と聞き手、どちらが主役ですか?

%e4%bc%bc%e9%a1%94%e7%b5%b5_%e8%a5%bf%e6%a7%98

 

 

 

 

 

 

答え・・・「聞き手」

相手の目を見て、相手のうなずき具合を見て、相手がメモを取るペースを見て、呼吸を感じ、話そう!

今岡氏との対談内容が掲載されました!

皆さん、こんにちは。

WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

5月に行われた今岡氏との対談内容が本日(2015年8月1日)発売の雑誌「躍進企業応援マガジンCompany Tank」に掲載されました。

“伝えることの本質”を説き、次代のリーダーを育成する

今、私が教育活動を通じて考えていることを熱く語らせていただきました。

是非、ご一読いただき、ご感想いただけると幸いです。

WEST-TOTAL-EDUCATION 様 進呈用バナー

⇒詳細はコチラ

【動画1~3】話し方がうまくなるためのコツ

皆さんこんにちは。

6月ももう終わりに近づきづつあります。

2015年も半年が過ぎようとしています。

そして、やっと自分がやろうと思っていたYoutubeでの動画撮影をすることできました。

まずは3本+1本を作成しました。

是非、ご感想をいただけると幸いです。

【動画1】話がうまいとはどういうことか?

hanashi1

【動画2】主役は○○○

hanashi2

【動画3】間

hanashi3

【動画10】本当に話がうまい人とは?

hanashi10

 

 

【教育ブログ】記述式か選択式か?

今朝の朝日新聞デジタルで次のような記事が掲載されいる。

〈要点のみ整理〉

①現行の大学入試センター試験に代わる新テストが2020年度からスタート

②選択式(マーク式)だけでなく、記述問題も取り入れる

③記述問題についてはコンピュータによる採点支援を検討

私も大学・短大・高校、その他教育機関で指導しているが、「記述式」というのは非常に厄介である。

確かに、教育に携わる者としては「記述」は大歓迎である。

しかし、「記述の仕方」を教えられる指導者は果たしてどのくらいいるのだろうか?

私は高校生の時に、ある先生から以下のようなことを口酸っぱく言われたのを覚えている。

「選択式(マーク式)ができるには、記述式ができないといけない」

私はいまだに生徒たちにこのフレーズを使っている。

■4択から正解を論理的に導けるか?

英語の長文でもそうであるが、生徒たちの大半は4択のうち2択までは絞れる。

しかし、最後の正解に辿りつけないでいる。

4択を2択にまで絞るにせよ、最後の正解を選ぶにせよ、

そこにはかなりの論理的思考が必要になる。

この「論理的思考」は小学生のうちから鍛えておかなければならない代物である。

ではどうやって鍛えるか?

■もっと早い段階から「作文」に特化した授業を受けさせたい

やはり作文であろう。

「思い」を「記述」する。

他人に分かりやすく伝える。

大学生や短大生になって急に「○○について論ぜよ」と伝えても、書けないのは当然である。

まともな作文指導を受けていないのだから。

これは学生が悪いのではなく、まだまだ日本の教育に不備があるから。

小学校での作文指導に不満を抱いている保護者は多いと聞く。

作文に特化した授業もあっても良いのではないだろうか。

手間暇はかかるかもしれないし、すぐに効果が表れるものでもない。

センター試験に記述式を導入するならば、

もっと小学校での教育の改善を検討すべきではないだろうか。