【教育ブログ】勉強はチームワーク

みなさん、こんにちは。

毎回、私のブログに貴重な時間を割いていただきありがとうございます。

今日のブログのテーマは「勉強はチームワーク」。

personal-109967_640

(1) 学ぶ側と教える側

生徒(学生)と先生がいればこれだけでチームができますね。

しかし、教える側が一方的に気分で叱っていればどうでしょう?

選手である生徒は逃げ出すかもしれませんね。

(2) 親と子

子どもの学習成果の多くは親の影響が大きいとも言われています。親と子のチームワークの誕生です。

親が読書家ならば子供も読書家です。

親が子どもと共に学ぶならば子供も学びたくなります。

親がルーズならば子供もルーズです。

(3) 友達と自分

勉強をする環境にあるかどうかは、周りの友達の影響も大きいです。友達と自分のチームワークです。

周囲が勉強する環境ならばどんどん自分も勉強が楽しくなります。

周囲が遊んでばかりの環境ならば、どんどん自分も勉強から離れていきます。

チームの機能がうまく働くところは、

少々の困難があっても乗り越えられます。

しかし、チームの機能が働いていなければ、どちらかが苦しんだり、両方が苦しんだりします。

そんな時、「監督」がいてチームをまとめてくれるといいのですが。

あなたはには「監督」がいますか。

あなた一人で悩んでいませんか。

何が正しくて正しくないのか分からなくなったら、声をかけてくださいね。

 
■「プロ講師が教える基礎から始める高校英文法」(メルマガ)
sub-198927@mc.melma.com

■「話し方がうまくなる技術」動画

■「相手に届く話し方・伝え方」(メルマガ)
sub-198927@mc.melma.com

■Facebookページはコチラ
https://www.facebook.com/westtedu

 

【教育ブログ】塾講師検定資格保有者だから安心か?

先日、教育業界に新たな一石を投じる記事が掲載されました。

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6172111

塾講師を国家検定に 信頼性向上狙い17年にも

 塾講師の検定を「国家検定」にする準備が進んでいる。指導力を保証して信頼性を高めたい塾業界と、サービス業の質を上げたい国の思惑が背景にある。2017年にも実現する見込みだが、受検はあくまで希望者のみ。どこまで普及するかは不透明だ。(朝日新聞デジタル)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「塾講師検定」では何が評価されるのでしょうか?

また、資格保有者の授業は安心できるのでしょうか?

securedownload

以下は、「塾講師検定」を主催している公益社団法人全国学習塾協会ホームページからの引用です。

■塾講師には「個別生徒の状況に応じて臨機応変に対応する能力」等が不可欠であり、塾講師の個性なども重要視されますが、本検定試験では、学習塾講師が身につけるべき事項のうち『共通して求められる知識・技術・能力』、『客観的に判断しうる知識・技術・能力』を対象範囲に限定します。
■映像によって評価者が審査を行う検定試験の性質上、本検定試験の評価対象は『塾講師の行動』となります。つまり、知識・能力・技術が行動に現れていない場合は評価しません。塾講師の「意識」も行動に現れている場合のみ評価するものとします。

これを読んで理解できる部分が以下の通りです。

⑴ ベテラン講師ではなく学生講師または講師を始めて3年くらいまでの方を対

⑵ 学力的知識の測定

⑶ 板書、発問など、いわゆる授業スタイルの測定

つまり、この検定は「客観的に測定可能な項目」を確認しているのだと私は感じます。

確かに、以前私が関わっていた採用試験では、makeの過去形をmakedと書いていた学生がいたのを思い出しました。

こんな学生から子供が教えられたらたまったものではありません。

また、子どもと向き合わず、ホワイトボードとばかり対話しているような先生もダメですね。

私はこの検定の主旨には大いに賛成ですし、

ある程度「世間に認められる塾講師の最低限の基準」が明確になったことで、塾側も講師育成の方向性がある程度見えたはずです。

しかし「学力的知識=講師の力量」ではありません

授業というのは数値では測定できない要素から成り立っている部分も大きいので、

先輩ベテラン講師から話を聞いて教壇に立ってほしいものです。

でも、その先輩ベテラン講師も大丈夫かな、と心配になりますが。

【教育ブログ】忍耐力・技術・反復・環境

先々週から引き続き、「『頑張れ』だけでは成果が出ない」ということをお伝えします。

私はプレゼンセミナーを開催していますが、そこで常に伝えていることがあります。

それは「曖昧な表現は避けよ」です。

道案内を例に挙げましょう。

gravel-road-347268_640

AさんがBさんに、「その通りをまっすぐ行くと、右手に広い道路があって、明るい色のお店が真ん前にあるから・・・」と伝えました。

この案内を聞いて実際に行動したBさんでしたが、結局は迷ったままでした。

そこで、BさんはCさんに道を聞きました。

「国道1号線を京都方面に進んでください。2つ目の信号を右に曲がると、○○という店が見えます。」

Cさんは迷わずに目的地に着くことができました。

AさんとCさんの伝え方の違いは何だったのでしょうか。

それは「具体性」です。

勉強も同様です。「頑張れ」と単に精神論を言うだけでは「どう頑張ったらいいのか分からない」のではないでしょうか。

そこで、前回(8月9日)では「夢・目標、集中力、時間」の3点をお伝えしました。

今回は残りの4点です。

(4) 忍耐力

あなたのお子様はすぐにあきらめてしまいませんか。

すぐに「答えを教えて」「ヒントちょうだい」と言いませんか。

あなたの教えている生徒は我慢強く勉強していますか。

一つの問題に全力を注いでいますか。

その場で解けなくても、家に帰って問題と向き合っていますか。

(5) 技術

技術は言い換えれば「コツ」です。では、「勉強のコツ」とは何でしょうか?

これは教科によって変わります。

英語には英語の勉強のコツがあります。

「ノートの取り方」「音読」「単語の覚え方」など、「これをやった方がすぐに効果が現れるのに」なんていうことがたくさんあります。

一人で悩むのではなく教科の担当に相談するのも「コツ」です。

(6) 反復

これは勉強に限ったことだけではありません。

スポーツでも料理でもピアノでも「反復練習」が必要です。

(7) 環境

成績を伸ばすことにおいて、最も重視してほしいのが「環境」です。

特に私が伝えたいのは「仲間という環境」です。

あなたのお友達は「勉強に前向きな友達」ですか。

ポジティブな人といればポジティブになります。

ネガティブな人といればネガティブになります。

他人の影響は思う以上に大きいです。

あなたはあなたの人生を歩んでいます。

あなたは自分の人生に責任があります。

だから、環境は選ばなくてはなりません。
■「プロ講師が教える基礎から始める高校英文法」(メルマガ)
sub-198927@mc.melma.com

■「話し方がうまくなる技術」動画
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=Qz8Wf_ktsbE

mqdefault
■「相手に届く話し方・伝え方」(メルマガ)
sub-198927@mc.melma.com

■Facebookページはコチラ
https://www.facebook.com/westtedu

■管理人のホームページはコチラ
http://west-t-edu.com