【教育ブログ】叱って育てるのもありでしょ

こんにちは。

朝晩が涼しくなり、過ごしやすくなってきていますね。

こんな時、体調を崩してしまう方が多いので、特にお気を付けください。

さて、今日のテーマは「叱る」です。

世の中の動きは「褒めて育てる」です。

しかし、本当にそれだけで十分ですか?

「叱る」こともできないといけないのではないでしょうか。

私は叱らない日はないと言っていいくらい叱ります。

4865429950_3f3659b18e_b

しかし、最初は「叱る」ことに「ためらい」や「不安」を持っていました。

・生徒に嫌われたらどうしよう

・クレームがきたらどうしよう

・生徒が勉強しなくなったらどうしよう

・「あ~あ、言ってしまった・・・」と後悔したらどうしよう

・生徒が反抗してきたらどうしよう

しかし、今は結構本気で叱っています。

私は「叱る」ことにいくつかの基準を持っています。

(1) 叱られた方も、叱っているのを聞いた方も、「納得」しなければならない

つまり、「なぜ叱られたのか」「なぜ(あの子が)叱られているのか」が明確でなければならない。

(2) 事実に対して叱る

叱る前には、私は叱る相手を徹底的に確認します。本当に叱っても大丈夫なのか?と。

例えば、授業が始まっているにも関わらず教科書を机の上に出していない生徒がいたとします。

しかし、教壇から見ただけでは相手の上半身しか見えません。ひょっとしたら「出していたにも関わらず何かのはずみで下に落としていた」なんてこともあります。

(3) 感情で叱らない

ヒステリックに叱っている姿を見ると悲しくなります。感情に任せて言いたいことばかりを言っているようでは、嫌われて当然です。

(4) 叱った結果、相手に行動や習慣の変化が見られるようになる

叱ることよりも、叱られた後、どのように相手が変化するのかを確認しなければなりません。

生徒は、「叱られているのは分かるが、でも、今後どうしていいのか分からない」と思っているものです。

だから、「次はこうすればいい」と必ず伝えるようにします。

flower-garden-250016_640kyou

(5) 叱られている理由を述べさせる

これは私自身まだまだできていないことですが、本人に「なぜ叱られているのか」を理解させるのに有効です。

「なんで先生が叱ろうとしているか、分かるか?」と問いかけることで、本人もいくらかの気づきが出ます。

(6) 共有

一人の生徒を複数の先生が見ています。だから叱った事実については共有しなければなりません。

そうでないと、「同じ行為に対して、あの先生は叱るけど、あの先生は叱らない」となれば、完全にバランスが崩れてしまいます。

叱るのもエネルギーが必要です。それ以上に「愛情」が必要ではないでしょうか。

本当にその子のためを思っているのならば、その思いは伝わるはずだと私は信じています。

しかし、「叱りたくても叱れない」ならば他の何らかの手段があるはずです。

一人で抱え込まず、みんなで考えたいですね。

【教育ブログ】この本を読んで生徒が一流になれば!

いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。

ところで、質問ですが、あなたは高校生や大学生時代にどんな本を読みましたか?

antique_books_blog

最近、「中学生や高校生のうちから『稼げる脳』を作っておくべきではないか」と強く感じています。

確かに、文学的な作品を読むことも大事ですし、偉人の話を読むことも大事です。

しかし、それ以上に「将来に対して自分でなんとかしていけるマインド」を早くから鍛えておく必要があるのではないでしょうか。

この手の本は、実社会に出ていない生徒や学生にとっては難しいかもしれません。

しかし、「結果を出している人の考え方や行動力、習慣」を早くから意識することで、結果として学業に対する取り組み方が大きく変わると信じています。

テストで点数を取れる生徒は何か自分の中でルールを持っているものです。

部活をしながら勉強も両立できる生徒は時間の使い方のコツを知っているのです。

将来のことについてはっきりと言える生徒は、様々な決断する能力が高いのです。

いわゆる「一流の思考」を自然と身につけているのです。

私が先週購入した本にはそのヒントがたくさん書かれていました。

久しぶりに、自己啓発の本で脳が刺激を受けました。

少し古いですが、一読の価値がある本です。

是非、高校生や大学生で勉強に行き詰まりを感じている方、将来に不安を感じている方に読んでいただきたいです。

 

■「プロ講師が教える基礎から始める高校英文法」(メルマガ)
sub-198927@mc.melma.com

■「話し方がうまくなる技術」動画

■「相手に届く話し方・伝え方」(メルマガ)
sub-198927@mc.melma.com

■Facebookページはコチラ
https://www.facebook.com/westtedu

 

【教育ブログ】添加物まみれで成績アップ?

来週から学校が始まるところが多いと思います。

私たちが中学生だった頃は8月31日まで休みで、8月31日が金曜日ならば、9月1日と2日も土日で休みになるので、

「夏休みが長くなった!」と喜んでいたものですが、

今は本当に短くなりましたね。

himawari_006

今朝、体重を測ったらこの夏の期間中に増えていました!

なんと1ヶ月で4キロ太り。

夏期講習やセミナー、コンサルなどで睡眠不足に加え暴飲暴食。

反省です・・・

なぜ、「体重の話」をしたのかというと、それは「成績と食事の関係」について改めて考えさせれた本を読んだからです。

 

◆食品添加物まみれの「体に良い食品」

この本は本当に衝撃的でした。

「体に良いもの」を摂取しているつもりが、無数の食品添加物を「おいしい」と言って食べているにすぎないのです

乳化剤、調味料(アミノ酸等)、グリシン、増粘多糖類・・・

「コンビニの弁当は良くないから」と言って、スーパーでシャキシャキのレタスを買う。

kitchen-419999_640

でもそのシャキシャキのレタスは実は「添加物のプール」に漬けられていたものだったりして・・・

そりゃそうですよね。

私の父親が畑で作っているレタスやキャベツには「虫」がついています。

でもスーパーで売っているレタスには虫も付いていないし、土も付いていない。

一見「野菜は体にいいから」と買っていても実は添加物がいっぱい!

Trehalose-from-xtal-2008-CM-3D-SF

◆あなたのお子さんは「きちんと」食べていますか?

ある意味、日常生活では「添加物のないもの」を見つけるのは難しいです。

添加物がないものは一般的には高価なものばかりです。

私は栄養については専門外ですが、

長年指導していて、やはり「食事と成績」には密接な関係があることは肌で感じます。

もちろん、様々な教育機関が食事と成績に関してデータを収集していますのでそちらを参照していただければと思いますが、

「添加物まみれ」の食事を「健康に良いから」「頭に良いから」と出すのはどうでしょうか?

私の妻は卵を使わずにマヨネーズを作ってくれます。

「添加物まみれ」のマヨネーズに慣れた舌では何か物足りない気がしますが、

これが本来のマヨネーズだったのかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■「プロ講師が教える基礎から始める高校英文法」(メルマガ)
sub-198927@mc.melma.com

■「話し方がうまくなる技術」動画

■「相手に届く話し方・伝え方」(メルマガ)
sub-198927@mc.melma.com

■Facebookページはコチラ
https://www.facebook.com/westtedu

■管理人のホームページはコチラ
http://west-t-edu.com

 

 

【教育ブログ】忍耐力・技術・反復・環境

先々週から引き続き、「『頑張れ』だけでは成果が出ない」ということをお伝えします。

私はプレゼンセミナーを開催していますが、そこで常に伝えていることがあります。

それは「曖昧な表現は避けよ」です。

道案内を例に挙げましょう。

gravel-road-347268_640

AさんがBさんに、「その通りをまっすぐ行くと、右手に広い道路があって、明るい色のお店が真ん前にあるから・・・」と伝えました。

この案内を聞いて実際に行動したBさんでしたが、結局は迷ったままでした。

そこで、BさんはCさんに道を聞きました。

「国道1号線を京都方面に進んでください。2つ目の信号を右に曲がると、○○という店が見えます。」

Cさんは迷わずに目的地に着くことができました。

AさんとCさんの伝え方の違いは何だったのでしょうか。

それは「具体性」です。

勉強も同様です。「頑張れ」と単に精神論を言うだけでは「どう頑張ったらいいのか分からない」のではないでしょうか。

そこで、前回(8月9日)では「夢・目標、集中力、時間」の3点をお伝えしました。

今回は残りの4点です。

(4) 忍耐力

あなたのお子様はすぐにあきらめてしまいませんか。

すぐに「答えを教えて」「ヒントちょうだい」と言いませんか。

あなたの教えている生徒は我慢強く勉強していますか。

一つの問題に全力を注いでいますか。

その場で解けなくても、家に帰って問題と向き合っていますか。

(5) 技術

技術は言い換えれば「コツ」です。では、「勉強のコツ」とは何でしょうか?

これは教科によって変わります。

英語には英語の勉強のコツがあります。

「ノートの取り方」「音読」「単語の覚え方」など、「これをやった方がすぐに効果が現れるのに」なんていうことがたくさんあります。

一人で悩むのではなく教科の担当に相談するのも「コツ」です。

(6) 反復

これは勉強に限ったことだけではありません。

スポーツでも料理でもピアノでも「反復練習」が必要です。

(7) 環境

成績を伸ばすことにおいて、最も重視してほしいのが「環境」です。

特に私が伝えたいのは「仲間という環境」です。

あなたのお友達は「勉強に前向きな友達」ですか。

ポジティブな人といればポジティブになります。

ネガティブな人といればネガティブになります。

他人の影響は思う以上に大きいです。

あなたはあなたの人生を歩んでいます。

あなたは自分の人生に責任があります。

だから、環境は選ばなくてはなりません。
■「プロ講師が教える基礎から始める高校英文法」(メルマガ)
sub-198927@mc.melma.com

■「話し方がうまくなる技術」動画
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=Qz8Wf_ktsbE

mqdefault
■「相手に届く話し方・伝え方」(メルマガ)
sub-198927@mc.melma.com

■Facebookページはコチラ
https://www.facebook.com/westtedu

■管理人のホームページはコチラ
http://west-t-edu.com