授業観を明確にすることが生徒の成長を促す

新年になって、再度「授業観」について考え直したいと感じました。

(1)授業観とは?

 

授業観とは、「どういう目的で授業をするのか」ということです。

これは、「私自身がどういう思いで生徒・学生の前に立っているのか」ということです。

(2) 私の授業観

カリキュラム〈 成長=気づき⇒行動⇒喜び

これが、私の「授業観」です。

 

■カリキュラム優先ではない

 

カリキュラムを優先するよりも、「今、目の前の生徒・学生たちに必要なことを提供」する。

「本当は、ここまで進みたいんやけど」ではなく、「ここで、このことをしっかりと伝えなければ」という思いを優先します。

■授業は「成長のきっかけ」

授業ですべて教え込んでしまうのはよくありません。

 

「教え込む」のではなく「考えさせる」、「考えさせる」だけでなく「気づかせる」。

なんでもかんでも説明すれば良いわけではありません。

生徒・学生自身に説明させれば良いのです。そういう場面も必要なのです。

「伝える」のではなく、「伝わる」授業

そして、授業が終わった後、全員が「やるべきことが分かっている」「なぜそれをすべきかが分かっている」「何が足りていないのかが分かっている」、この状態を作り出すことが必要です。

【教育ブログ】子どもの素朴な疑問に答えよう

みなさん、こんにちは。

いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます。

毎回、長い文章で申し訳ありません。

先々週の私の授業で、ある高校3年生の女の子が「核心をつく」質問をしてきました。

(元ネタの問題)「どちらの方法を選んだらよいか決断がつかなかった」

I could not( choose / to / which / decide / way ).

この問題に対する正しい答えは次の通りです。

(正解)I could not decide which way to choose.

しかし、この生徒はこう質問をしてきました。

(質問)I could not decide to choose which way.ではダメなのですか?

benkyo

 

確かに、①decideはto 不定詞を目的語にとる、②which wayはchooseの目的語になる、のです。

ですから、一見正しい英文です。

我々講師はこういう質問や疑問を見逃してはいけないのです。

英語だけではありません。

子どもの素朴な疑問に対して「こういう答えやから」などと適当な反応をしてはいけません。

子どもにとっては素朴な質問かもしれません。単純な興味から質問したかもしれません。

しかし、その質問に対する返答がいい加減なものならば、子どもは大人に対する不信感を抱くのではないでしょうか。

正直、私も即答できなかったので、すぐに調べました。

そして、「なるほど!」と思う英文が多数出てきたので、その子には伝えました。

その子も「そういうことやったんや!前からずっと疑問に思ってたねん。ありがとう」と言ってくれました。

■「プロ講師が教える基礎から始める高校英文法」(メルマガ)
sub-198927@mc.melma.com

■「話し方がうまくなる技術」動画

■「相手に届く話し方・伝え方」(メルマガ)
sub-198927@mc.melma.com

■Facebookページはコチラ
https://www.facebook.com/westtedu

手に入れた新たな視点

最近、新たな視点を手に入れることができた。

今年度になって(くじ引きではあるが)自治会長に選出された。

これまで「地域」のことをそこまでは意識していなかった。

しかし、

「選挙の立会」「役場との折衝」「資料作成」「定例会」「朝の挨拶運動」などを通じて

様々な角度から地域が見られるようになった。

妻には笑われるが、

夜になると気になることがある。

「街灯の電気、切れてへんかなあ」

この町に引っ越してきて、

夜に上を向くことなどなかった。

しかし、大役を引き受けて以降、

「安心・安全」が何よりも大事であると今まで以上に感じるようになった。

今年は、多忙と言えば多忙だが、

まだ多忙を楽しむ心の余裕がある。

昨日はありえないくらい幸運なご連絡をいただいた。

それは実現する可能性は極めて高いが、

人生の大きな転機になるかもしれない。

securedownload (6)