「欲」VS「必要」-具体的なイメージを描く

「欲」なのか「必要」なのか?

1. 以前の私の夢リスト

「おいしい料理が食べたい」
「世界中に旅行に行きたい」
「高級車を買って乗り回したい」
「タワーマンションに住みたい」

これらは私が5年前に独立したときに夢リストに書いていたものの一部です。
「おいしい料理が食べたい」以外は、何も実現していません(笑)

この「おいしい料理」も私は「口コミがたくさんある有名店=おいしい料理」だと思っていました。
しかし、本当の「おいしい料理」は妻が一生懸命作ってくれる家庭料理です。妻だけではありません。
父親や母親、妻の母が作ってくださる料理は本当においしいです。

2. 以前の夢リストは「欲」だらけ

以前の夢リストは「欲」だらけでした
だから、何も実現していないのです
お金があれば、欲しいものは何でも買っていました。
お金がなければ、欲しいものはクレジットで買っていました。
ちょっと儲け話があれば、何も分析せずに、「まあ、ええやろ」みたいな気分で詐欺まがいなことにも遭いました。
なぜ、こんなことになっていたのでしょうか?

3. 立ち止まって考える癖をつける

今は、「欲しいもの」はすぐには買わないようにします。
かなり比較検討して、「買う・買わない」を決めます。
妻には「ケチ」と言われますが(笑)

●比較検討とは?
確かに、のどから手が出るほど欲しいと思うことがあります。
しかし、いったん深呼吸・瞑想をします。
「本当にそれが『必要』なのか?」
「その機能は本当に『必要』なのか?」

また、

「それを使うことで『具体的に』どんなプラスが得られるのか」
「その資格を身につけることで、自分の仕事に『具体的に』どんなメリットが得られるのか」

具体的にイメージができるまで、私は手を出さないようにしています。

皆さんは、どうでしょうか?

大学受験生必見「夏休み英語の最強勉強法」

センター試験〈英語〉の勉強方法~夏休み~

1.こんな先生、大丈夫?

 

生徒:先生、6月の模試、全然アカンかった・・・

先生:ちょっと見して。あー、第2問の文法問題、めっちゃ落としているなあ。

生徒:この夏、やっぱり「文法」せなアカンなあ。

先生:そうやで、この夏は「文法」をめっちゃやろう!そしたら大丈夫やで!

さて、

この先生の指示通り勉強したら、成績は伸びるでしょうか?

予備校で教えている私からすれば、「無理」の一言です。

一体、このやり取りのどこに問題があるのでしょうか?

→マンツーマンの大学受験英語レッスン(Skype)をご希望の方はnishi@west-t-edu.comまでご連絡ください。 (費用等の詳細をお伝えします)

 

2.努力は報われ?

 

「努力は報われる」と言われます。

しかし、それは「正しい方向に努力した場合」のみです。

「合格祈願をする受験生合格祈願をする受験生」[モデル:河村友歌 渡辺友美子]のフリー写真素材を拡大

「間違ったこと」をしていては、努力は報われません!

では、センター試験〈英語〉において、何をすれば合格切符が得られるのでしょうか?

3.センター試験過去3年分を分析(第2問)

きちんと分析している先生ならば、的確なアドバイスをするはずです。

 

(H29年度)

A問題〈空欄補充〉

  1. 前置詞
  2. 定冠詞
  3. 動詞の語法
  4. 比較
  5. 準動詞(分詞構文)
  6. 複合関係詞
  7. 関係詞
  8. 動詞の語法
  9. 代名詞・比較
  10. 動詞の語法・時制

B問題〈整序作文〉

  1. it構文(find it+形容詞 to ~)
  2. it構文(it cost+人+~)
  3. 疑問詞how come+SV ~?

C問題〈会話整序〉

  1. 動詞の語法
  2. 仮定法・分詞形容詞
  3. 間接疑問文・動詞の語法

(H28年度)

A問題〈空欄補充〉

  1. 比較
  2. 動詞の語法
  3. 接続詞
  4. 動詞の語法
  5. 時制・動詞の語法
  6. 準動詞(分詞構文)
  7. 前置詞
  8. 疑問詞・挿入
  9. 呼応の副詞
  10. 時制・定冠詞

B問題〈整序作文〉

  1. 仮定法
  2. 受動態
  3. 呼応の副詞

C問題〈会話整序〉

  1. 形容詞の語法・動詞の語法
  2. 準動詞(動名詞)
  3. 動詞の語法

2017年現在、最新の過去2年分のセンター試験を分析しても、「動詞の語法」「準動詞(不定詞・動名詞・分詞)」がよく狙われています。

4. 本当に成績が上がる勉強法とは?

よく、某センター試験分析サイトを見ていると、

 

・例年並み

・平易

などと書かれているだけです。これでは、何のアドバイスにもなっていませんね。

一般的に市販されている教材も中身の配列はこんな感じです。

〈第1章〉文法

  1. 時制
  2. 助動詞
  3. 仮定法
  4. 不定詞
  5. 動名詞
  6. 分詞
  7. 比較
  8. 代名詞
  9. 関係詞
  10. 接続詞
  11. 前置詞
  12. 疑問文と語順
  13. 否定・省略・強調

〈第2章〉語法

  1. 動詞の語法
  2. 形容詞・副詞の語法
  3. 名詞の語法

〈第3章〉イディオム

確かに、高1や高2生で、「これから英語の勉強を頑張ろう!」という生徒ならば、

テキストの前からやっていってもいいでしょう。

しかし、

公募推薦やセンター試験などを考えていて、

模試で結果を出さなければならない生徒が、

「じゃ、夏休みはこのテキストを前から順番にやっていこう」とアドバイスされても、

全く意味がありません。

 

だから、私は予備校の授業で、以下のようなアドバイスを4月の段階でします。

  1. 動詞の語法
  2. 接続詞・前置詞
  3. 代名詞
  4. 否定・省略・強調
  5. 疑問文と語順

この5つの単元を6月までに10回くらいやっておくこと

本当に生徒思いであるならば、「この夏は文法をしっかりやろう」はアドバイスではありません。

努力が報われるような、生徒が喜ぶようなアドバイスができる指導者であってほしいものです。

→マンツーマンの大学受験英語レッスン(Skype)をご希望の方はnishi@west-t-edu.comまでご連絡ください。 (費用等の詳細をお伝えします)

教える力(2) どんな思いで小テストを実施していますか?

昨日の授業。

小テストの結果が散々なクラス。1回目の小テストだからこそ、本気で言った

ちゃんと、勉強したんか?小テストやからといって、軽くしか勉強せえへんかったんとちゃうんか?

(1) 1回目の小テストに対する評価が生徒を成長へと誘う

小テストの採点の後、「お前何点やった?」や「おれ、最悪~1点(笑)」など、多少のざわつき。この状態を許すか許さないか、これで今後の勉強に対する取り組み方が変わる

 

「次、がんばれ」

この言葉は非常に無責任な言葉だ。もし、次も点数が低かったらどうするのか?

 

 1回目の小テストが終わったタイミングでかける言葉は「先生自身のストレートな思い」だ

 

(2) 練習をさぼる奴が、本番で使ってもらえるの?結果、出せるの?

私は必ずたとえ話をする。

「もし、君たちが部活でサッカーをしていたとする。練習をさぼっている奴が、本番の試合で使ってもらえる?無理だよね。練習をしっかりしているから、チャンスが回ってくるだよね。小テストも同じとちゃうん?入試で志望校に合格するためには、普段からの小テストや授業態度、提出物などが大事とちゃうん?」

クラス全員が一心に私を見つめる。

 

(3) 言い訳するな!

さらに、戦略的にこう伝える。

『前回休んでいたから小テストの範囲がわからなかった』はただの言い訳。授業に臨む姿勢が作れていない。

「『時間がなかったから、忙しかったから』も言い訳。『忘れていた』など論外。意識が低すぎる。英語が苦手でこの講座を取っているはずなのに、英語ができない理由を他のせいにするな!ちゃんと自分と向き合え!

 

(4) 「8割で合格」は甘すぎ!

文章にすると言葉がきついように感じるが、最初にここまで言っておく。さらに。合格点も満点。8割合格じゃない。

ファーストフードで100点満点のおいしさの商品を出してこそ「当たり前」。「レタスがない」「ベーコンがない」ではクレーム。信用問題になる。それと同じ。

だけど「この子は英語が苦手なのだから、少しきつく言ったら自信をなくすので」と考えている方。そのままの状態で社会に出してください。苦労するのは「その子」ですよ。

 

■6月24日(土)「(10名限定)あなたの思いが伝わる話し方セミナー」(天王寺)9:40~11:50

 

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村

教える力(1)-授業「人」として

これから「教える力」について何回かに分けてブログを書いていきます。

今日は第1回目。

テーマは「授業人」。

最近教員の英語力(英検準1級など)と生徒の英語力との間にギャップがあるというニュースや新聞報道がありましたね。

この件について、「授業人」という視点から食い込んでいきたいと思います。

(1) 先生が「賢い」から生徒が「賢くなる」は無理

いくら先生が賢くても、「生徒が賢くなるか?」と言われると、答えはNoです。

「先生の賢さ」よりも「教え方」「気づかせ方」「やる気の出させ方」の方が、生徒にとっては重要なのです。

文部科学省のお偉い方がどう考えているのか分かりませんが、現実はもっと違うのです。

 

〈例1〉中学3年生で高校入試前にweが何なのか知らなかった・・・

〈例2〉講師採用試験を受けた有名大学生がmakeの過去形をmakedと書いた・・・

〈例3〉2次方程式を知らない小学生に2次方程式で問題の解き方を教えていた・・・

いくら先生が英検準1級を持っていても、〈例1〉のような、高校入試直前に塾に来た「weを知らない中学3年生」に教えるのは大変です。

英検準1級があるからどうのこうの、という問題ではなく、「どうやってその子にweを教えるのか」ということです。

つまり・・・

①weの読み方

②weの意味

③weの時のbe動詞(現在形と過去形)

④weを使ったbe動詞の疑問文と応答文

⑤weを使ったbe動詞の否定文

⑥weを使った一般動詞の肯定文、疑問文、否定文

⑦weを使った疑問詞疑問文

⑧weを使った未来表現、進行形

⑨weを使った現在完了形

最低でもここまでのことを入試に間に合うように教えなければならないのです。

これだけのことを思いつくことができるかどうかが、一流の先生とそうでない先生との違いです。

また、〈例3〉のように、2次方程式を知らない小学生に2次方程式を教えるなんてカリキュラム無視も良いところです。

カリキュラムは子供の発達段階に合わせて緻密に作られています。

なぜ、小学生にxやyではなく、□を使った考え方を教えるのか、あなたは考えたことがありますか。

さらに、〈例2〉のように、たとえ有名大学出身でもmakeの過去形をmakedと書く学生も多くいます。

他には、「・・・という」とすべきところを「・・・とゆう」だとか、「友達」の「達」を「3本線ではなく2本線で書く」学生もいます。

(2) 「賢い」と「教え方」はまるで違う!

いくら賢くても、「黒板の前」という舞台の使い方が下手な先生は結局は生徒には伝わりません。

 

 

〈例1〉説明ばかりしている=話が長い

〈例2〉黒板が混沌としている

〈例3〉たとえ話が下手

〈例4〉その順番で説明する根拠が不明確

〈例5〉生徒を聞かせる態勢にさせていない

〈例6〉授業がトレーニングになっていない

 

〈例1〉にも挙げたように、黒板の前は先生の舞台です。舞台でどう踊るかは先生次第。

きれいに踊れる先生もいれば、そうでもない先生もいる。

「一体どのくらい模擬授業をやったのだろう?」と疑問に思います

〈例2〉は「黒板の使い方」が雑、という意味ではありません。黒板は先生の芸術作品です。

文字が上手であることが前提ですが、黒板は「思考の整理」として使うべきです

〈例3〉ですが、たとえ話は意図的に選ばないといけません。

完全に脱線している先生もいるようですが、本筋を伝えたいためのたとえ話です。

しかも、「意味を含んだ」たとえ話でなければなりません。

〈例4〉はよく素人の講師に見られるパターンです。

人前に立って話をしたことがない方(プレゼンが下手)は、前から順番に話をしていきます

教科書を例にすると、教科書には「書き手」と「使い手」がいますよね。

書き手の意図と使い手の意図は必ずしも一致しません

書き手が必要な箇所だと感じても、使い手は不要な箇所と感じる場合もあります。

書き手はとても詳しく書いてくれているけれども、使い手はもっとコンパクトに伝えた方が分かりやすいと感じる場合もあります。

書き手が意図した順番が「積み上げ型」であっても、使い手が「逆算型」にした方がもっと分かりやすい場合もあります。

教科書を逆に持って音読をさせる場合もあります。

どう材料を使うかは、プレゼンター(先生)次第。

〈例5〉は授業以前の問題です。授業は双方向でなければなりません。

先生の舞台が整っていても、生徒の舞台が整っていなければ成立しないのが授業。

お互いがもっとハッピーになれる環境づくりが必要です。

〈例6〉は、授業は「育成」の場、「人格形成の場」という意味です。

一方的に説明をして満足する先生が多いです。

しかし、生徒は練習しなければ上達しませんよね。

いくらバッティングの説明をしても、実際にバットを振る練習をしなければ上達しないのと同じです

授業は「トレーニングの場」です。生徒がたくさんトレーニングをすれば良いのです。

トレーニングは単に「解く」だけではありません。

「気づかせる」「考えさえる」「悔しい思いをさせる」「自慢できる場面を作る」・・・

そういう舞台を整えるが先生です。

(3) まとめ

先生が英検準1級を取得することには反対はしません。

 

しかし、もっと必要なのは「授業に磨きをかける」ことではないでしょうか

あまりにも授業に関するトレーニングが少なすぎる、または、授業を教える先生が少なすぎるような気がしてなりません

先生も「人」です。授業人としての「人」の魅力を鍛えるべきではないでしょうか。

【教育ブログ】子どもの素朴な疑問に答えよう

みなさん、こんにちは。

いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます。

毎回、長い文章で申し訳ありません。

先々週の私の授業で、ある高校3年生の女の子が「核心をつく」質問をしてきました。

(元ネタの問題)「どちらの方法を選んだらよいか決断がつかなかった」

I could not( choose / to / which / decide / way ).

この問題に対する正しい答えは次の通りです。

(正解)I could not decide which way to choose.

しかし、この生徒はこう質問をしてきました。

(質問)I could not decide to choose which way.ではダメなのですか?

benkyo

 

確かに、①decideはto 不定詞を目的語にとる、②which wayはchooseの目的語になる、のです。

ですから、一見正しい英文です。

我々講師はこういう質問や疑問を見逃してはいけないのです。

英語だけではありません。

子どもの素朴な疑問に対して「こういう答えやから」などと適当な反応をしてはいけません。

子どもにとっては素朴な質問かもしれません。単純な興味から質問したかもしれません。

しかし、その質問に対する返答がいい加減なものならば、子どもは大人に対する不信感を抱くのではないでしょうか。

正直、私も即答できなかったので、すぐに調べました。

そして、「なるほど!」と思う英文が多数出てきたので、その子には伝えました。

その子も「そういうことやったんや!前からずっと疑問に思ってたねん。ありがとう」と言ってくれました。

■「プロ講師が教える基礎から始める高校英文法」(メルマガ)
sub-198927@mc.melma.com

■「話し方がうまくなる技術」動画

■「相手に届く話し方・伝え方」(メルマガ)
sub-198927@mc.melma.com

■Facebookページはコチラ
https://www.facebook.com/westtedu

今岡氏との対談内容が掲載されました!

皆さん、こんにちは。

WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

5月に行われた今岡氏との対談内容が本日(2015年8月1日)発売の雑誌「躍進企業応援マガジンCompany Tank」に掲載されました。

“伝えることの本質”を説き、次代のリーダーを育成する

今、私が教育活動を通じて考えていることを熱く語らせていただきました。

是非、ご一読いただき、ご感想いただけると幸いです。

WEST-TOTAL-EDUCATION 様 進呈用バナー

⇒詳細はコチラ

第4文型doの語法

こんにちは。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

この春休み、たくさんの新高3の授業を担当しています。

この時期の新高3がまだまだ不足しているのが「語法」です。

「語法」には「動詞の語法」「名詞の語法」「形容詞の語法」「副詞の語法」があります。

例えばhaveの使い方、なども語法です。

文法はできても語法の勉強が手薄だから点数が取れていません。

さて、本日の生徒からの質問はdoに関するものです。

■第4文型のdo

doは意外にも第4文型を取ることができます。

○第4文型・・・SVOO

つまり、doは後ろに2つの目的語を並べることができます。

以下に入試などでよく出題されるものを紹介します。

⑴ do+人+good 「人に利益を与える」

⑵ do+人+harm  「人に害を与える」

⑶ do+人+damage  「人に損害を与える」

【注意1】
日本語では「与える」としていますが、doをgiveに変えることはできません。

【注意2】
上記の表現を第3文型に書き換えることが可能です。

⑴ do+good+to 人

⑵ do+harm+to 人

⑶ do+damage+to 人

意外な用法なので、練習が必要です。

【英文法ブログ(1)】関係代名詞whichか関係副詞whereか

 

こんにちは。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

最近は英語ブログから離れていましたので、

軌道修正です。

「最近英語について書いてへんやん」

と知り合いから突っ込まれました(笑)

不定期ですが、

過去に生徒から質問のあった内容に関して少しずつ小出しにしていこうと思います。

■関係代名詞whichか関係副詞whereか

〈例1〉This is the park( which, where )we played baseball.

ab4d85c7adc69bc96c439b2d0e3372c4_s
【答え】where
【解説】

先行詞(ここではthe park)が「場所を表す」からwhere!と考えてはいけません

関係代名詞にしても関係副詞にしても「文と文をつなぐ働き」がありますので、

2つの文に分解してください。その際のポイントはズバリ・・・

●先行詞を後ろの文に戻す!

(1)This is the park.

(2)We played baseball [ the park ].

ここで、(2)を見て下さい。

何か不自然ですよね。

本来ならば・・・

(2’)We played baseball [ in ] the park.

のように、前置詞が必要です。

では、2つ目のポイント!

●先行詞を後ろの文に戻した時に、「前置詞」が必要ならば、関係副詞!

つまり、(2’)のようにin the park ⇒ whereという関係です。
〈例2〉This is the country( which, where )I want to visit.

〈例3〉This is the country( which, where )I want to go.

ab4d85c7adc69bc96c439b2d0e3372c4_s
【答え】〈例2〉which 〈例3〉where
【解説】〈例2〉と〈例3〉の違いは、visitかgoだけです。

では、さっそく、それぞれの文を2文にしてみましょう。

先行詞を後ろの文に戻すことを忘れないように。

〈例2〉

(3)This is the country.

(4)I want to visit [ the country ].

〈例3〉

(5)This is the country.

(6)I want to go [ to the country ] .

(4)では、visit+名詞です。では、ポイント3です。

●名詞は関係代名詞になる!

だから、名詞 ⇒ 関係代名詞ですので、whichを使います。

(6)では、go+to 場所です。前置詞toが必要です。

ポイント2から、「前置詞+名詞 ⇒ 関係副詞」です。

ですから、whereになります。
また、ポイント2(前置詞+名詞⇒関係副詞)とポイント3(名詞⇒関係代名詞)の合わせ技が可能です。

つまり、ポイント4!

●前置詞+名詞 ⇒ 前置詞+関係代名詞 ⇒ 関係副詞

〈例1〉は

This is the park where we played baseball.

=This is the park in which we played baseball.

〈例3〉は

This is the country where I want to go.

=This is the country to which I want to go.

のように書き換えることが可能です。

東大生の勉強方法

こんばんは。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

今日は、朝から難波で「堂々と価値ある話し方トレーニング」のセミナーを開催しました。

いつも満員御礼で本当にありがとうございます。

参加した方のプレゼンをすべて撮影し、

後日マンツーマンで振り返りコンサルをしていきますね!

securedownload

 

■東大生の勉強方法

今日は、セミナーの後、枚方でいつも私がお世話になっている塾主宰のイベントがありました。

それも「東大生が教える勉強方法」です。

どんな話が出るか、とてもワクワクしていました。

話を聞き終わると、やはり「さすがだなあ」と感じずにはいられませんでした。

①苦手科目があっても苦手と思わない。

②コツコツ勉強する(問題集を3周)

③勉強はゲーム感覚

④ライバルの存在が大事

⑤友達と教え合う

⑥勉強する意義を持っておく(PDCAが身につく)

以外だと思ったのは「ノートづくり」について。

一時、「東大に合格する人のノートはすごい」みたいなのが流行りましたよね。

でも、本人たち曰く、「ノートは読めればいい」とのことでした。

実際に見せていただいたノートも、お世辞でも「きれい」とは言えないものでした。

また、「東大の問題よりも難関私大の問題の方が難しい」とのことです。

まあ、薄々そう感じてはいましたが。

聞いていた生徒たちもとても刺激を受けていたようです。

なぜ塾の先生は一般的に授業がうまいのか(9)-授業担当者以外の役割-

おはようございます。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

講師生活を20年近くやっていますが、

いまだに「もっと授業がうまくなりたい」と思い、

様々な勉強をしております。

その中でも私が大事にしてきた教えが「守・破・離」です。

これは塾の先生だけでなく、すべての仕事に当てはまる教えかもしれません。

・「守」・・・師匠の教え通りに自分のアレンジを入れることなくそのまま行う

・「破」・・・師匠の教えを守りつつ少しだけ自分のオリジナルをいれる

・「離」・・・師匠の教えはベースにあるが、完全に自分のオリジナルにする

しかし、私は「離」の後、もう一度「守」に戻り、常に原点を確かめています。

96f46710767c628ff06392a360a7eae8_s

■授業担当者以外の役割

授業がうまくなるためには、「授業担当者以外の役割」が非常に重要です。

授業がいったん始まると、教室という空間には「授業担当者と生徒」しかいません。

つまり「第三者」がいないのです。ですから、その空間は「授業担当者の舞台」となってしまいます。

自分の授業力を上げるためには、客観的な評価ができる授業担当者以外が必要なのです。

簡単に言えば、「授業見学をしてもらう」のです

(1)授業見学の仕方

授業見学にもやり方があります。

ところが授業見学のやり方を伝えていないところも多いです。

1. 極力、違う科目の先生が見学する

2. 生徒の表情をできるだけ確認する

3. 授業のストーリーをつかむ

この3つが大きなポイントとなります。

(2)違う科目の先生が見学する

違う科目の先生が見学するメリットは、「分かりやすいかどうか」がすぐに理解できることです

例えば、英語の授業を理科の先生が見学するとします。

理科の先生の中にも英語が得意な方もいますが、ほとんどは英語が苦手です。

そうすると、苦手な理科の先生でもその英語の授業が理解できるかどうかが分かるのです。

「英語が苦手な私でも、君の英語の授業が理解できた」

「子どもと同じように、英語が楽しめた」

と言ってもらえれば合格です。

(3)生徒の表情をできるだけ確認する

授業見学をしている様子を見ると、ほとんどが「板書を写す作業」に没頭しています。

そして、見学後は「板書」についてのコメントが多いです。

もちろん授業担当者が1年目や2年目ならば板書のアドバイスは貴重ですが、

それ以上に重要なのは、

・子どもが主体的になっているかどうか

・子どものモチベーションが上がっているかどうか

を見ることが大事です。

授業がうまく行っていない講師の授業は、そのほとんどが上の2点が欠落しています。

それなのに「板書」がどうのこうの、「声の大きさ」がどうのこうの、とコメントしても、

授業は改善されません。

(4)授業のストーリーをつかむ

授業には「ストーリー」があります。

80分の授業にも「テーマ」があるのです

私は「テーマ」を「山場」と呼んでいますが、

見学をしながら「山場」が何か、どうやって「山場」を作っているのか、

「山場」に来た時のクラスの空気の変化、などを見てあげることです

おもしろくない授業には「ストーリー」や「山場」はありません。

私が授業をする時は、以下のように考えます。

1.今日の授業のテーマは関係代名詞thatと同格の接続詞thatの違い

2.だから、授業の冒頭にthatを使った英文の和訳練習をさせよう

3.和訳練習を通じて子どもたちに気づかせるために、次のような発問をしよう

「このthatの役割は何?」

4.おそらく子どもの中でも数人が答えるが正解率は低いだろう

5.次にこんな発問をしよう

「thatの後ろを見て、何か気づかない?」

6.ここで先ほどよりも多い子が何かに気づくだろう

7.そしてthatの違いを板書しよう

8.さらに数問やらせてみて、自分で見分けられるかどうかにチャレンジさせよう

9.答え合わせで自信を持たせよう

10.最後に入試問題を扱って達成感を持たせよう