【教育ブログ】「大事だから覚えておきなさい」は生徒には不便

学校や塾の先生だけでなく、いわゆる先生と言われる人たちの口癖の一つに

「大事だから覚えておきなさい」というのがあります。

私は学生の頃、ある授業でしきりに先生が「覚えておきなさい」や「大事だから」と言うものだから、
ついつい授業中に「この先生は何回(覚えておきなさい、大事だから)を言うのだろう」と思って
カウントしたことがあります。

それくらい、ついつい安易に言ってしまうことです。

しかし、生徒からすれば「じゃ、どうやって覚えるねん?」ということになります。

いつの時代でも、

「先生、おれ暗記苦手やねん」

「先生、全然覚えられへん」

と訴えかけて来る生徒がいます。

生徒だけではありません。社会人になっても「暗記が苦手」という人はかなりいます。

では、どうやって「覚えさせるのか」が先生の腕の見せ所ではないでしょうか?

Bibliotheek

1. いかにして興味を持たせるか

2. いかにして身近な話題を織り交ぜて伝えるのか

3. いかに印象に残るパフォーマンスをするのか

4. いかに自然に覚えさせるのか

そんなことを考えながら、今日もネタ探しです!

★弊社の「話し方」に関する動画です

【教育ブログ】自分で目標を言わせる

私はは常々セミナーでこう伝えています。

「自分にとって価値ある目標を事前に設定すること」

そのため、小テストをするにしても「何点以上が合格」なんて決めないようにしています。

心の中では、

「満点にならないと合格ではない。1点でも落としたら不合格。だって商品テストでも同じでしょ?

1箇所でも不良があればそれは不合格だから」

と思っています。

しかし、

「学校での小テストは子供一人一人の能力に合わせて、子供自身が自分で納得できる目標点数を設定すれば良い」

と私は考えています。

階段, 成功に向けての努力, 野心, 熱意, 自然, 勤勉さ, 慌ただしさ, 電源を主張します

全体で30問のテスト。
いつも5点しか取れない。
それならば、
一緒になって、
「小テストの勉強の仕方」を考え、
「次の目標点数を生徒に決めさせる」。

それだけでモチベーションが上がります。

そして、きちんと目標を達成すれば、思いっきり褒める!

褒めて褒めて褒めまくる!

だから、
合格基準なんて設定しなくても、
結果が出せる子供が増えるのです。

 

「成功者になるためのセミナー」開催のお知らせ

こんにちは。

GOSPAチーフコンサルタントの西です。

4月・5月に以下の「成功者になるためのセミナー」を大阪は難波で開催します。

◎4月12日(日)・・・行動計画セミナー⇒詳細はコチラ

◎5月9日(日)・・・物心両面の成功セミナー⇒詳細はコチラ

◎5月30日(土)・・・行動計画セミナー⇒詳細はコチラ

◎5月31日(日)・・・目標設定セミナー⇒詳細はコチラ

【以下 告知文】

自分を本気で変えたい、幸せになりたい。

そう考えるあなたに伝えたいことがあります。

securedownload

「変わりたい! もっと、愛され、幸せになりたい。高いレベルで仕事をこなし、稼ぎたい。 よりやりがいのある仕事に就きたい。 起業して大成功したい。 素敵な最愛のパートナーと結ばれ、愛と安らぎに満ち足りた毎日を送りたい。家族や恋人と世界旅行に出かけたい。 熱中できる趣味に打ち込んでみたい。 ボランティアで人の役に立ち、困っている人を助けたい。

でも・・いつもそう思うだけで、現実は何も変わっていない・・・」

なぜなのでしょうか?

人間は「こうありたい」と心の中では思ってみても、「現実」はそんなにすぐにはなかなか変えられないものです。

もう、あなたも気づいているではないでしょうか?

目に見えず、自分自身でさえうまくコントロールできない、自分が決めたことができない。この「思考」というものを「結果」に移すには、少しコツがあるのです。

成功者はそのコツを知り、実践してきました!

今回はその成功者が実践してきたように、講師と共に行動計画を作成するセミナーです。

【セミナー詳細】

私は2年前にこの「行動計画セミナー」に出会いました。何かをしようとしたときに、最初の1歩を踏み出せない私がいました。しかし、目標を書き、行動計画を書くことで自分に自信が生まれ、モチベーションが高まります。私は2012年に会社員を辞めて以来劇的な変化をしてきました。たとえ苦しくてもポジティブに考え、挑戦することの意義を見出している仲間に出会えただけなく、行動力が広がり、同時に自分の見識の狭さを痛感しました。「世界は広い」-それが実感です。2012年にプロの講師として独立して以来収入も3倍近くになり、自分に自信が出てきました。その様子を見た妻もセミナーを受講し、目標設定トレーニングを受けて、180度変わりました。前向きになりました。明るくなりました。幸せいっぱいです。

そして、2014年秋からは近畿鉄道株式会社全面バックアップの元「あべのハルカス」にて目標設定・行動計画セミナーをさせていただいております。

あなたも変わることができます。しかし、それはあなた自身が決めることです。

ただ家と会社との往復で、友人も少なかった妻も、やりたいことが見つかるようになり、積極的に人に会いに行き様々なことを学んでくれるようになりました。そして多くの人から慕われるようになりました。

このセミナーとその後のGOSPAのトレーニングにより、自分に素晴らしい成果が出ただけでなく、同じように素晴らしい結果を出している多くの仲間に知り合うことができ、「このセミナーはすごいな」と心から感動し、GOSPAセミナー講師&GOSPAコンサルタントとしてお仕事を始めさせていただくこととなりました。2014年9月からはGOSPA代理店第1号にも認定されました。

大学や短大での授業や塾講師、予備校講師として、単に科目を教えるだけでなくモチベーションを高めるための方法を話をしたり、目標設定の大切さを常に伝えています。

本セミナーは今まで多くの方々に受講頂き、数々の断トツの成果を輩出してきた「成功者の行動計画作成法」を包み隠さずお伝えします!

参加者の多くは、各業界で活躍されている人達ばかりで、その空間に居るだけで良い刺激となり、モチベーションとエネルギーが満ち溢れてくる事になるしょう!

最後にアンケートがあり、希望者には改めて、1回のみ個人コンサルティングの時間もお作りさせて頂きます。

本セミナーが皆様の人生を変えるお役に立てる事を信じています。

【このセミナーは、こんな方にオススメです!】

・キラキラ輝く人になりたい!

・今よりも収入をはるかにアップさせる!

・小さい頃から思っていた夢を実現させる!

・自分のお店を持つ!

・すばらしい人脈を手に入れたい!

・資格の合格を目指す!

・明るく前向きに頑張りたい!

・もっと稼ぎたい!

・選ばれる人になりたい!

・自分に自信をつけたい!

・自分の優柔不断さをなくしたい!

【セミナー内容】

・講師の自己紹介

・成功するものの考え方、成功を掴む秘訣とは?

・恐怖で脅たり、報酬で釣られたモチベーション(アメとムチ)では決して成功できない!

・唯一、成功へ繋がるモチベーションとは?

・モチベーションが持続する、目標期日の設定法

・メンタルが弱い自分でも、息を吸って吐く様に目標が達成できちゃう心理法則

・世界で多くの成功者を輩出してきた、行動計画作成法の伝授

【期待効果】

(1)夢・目標が面白い程実現できる様になる

(2)仕事での成果・生産性が上がり、売上・収入が上がる

(3)自分のパフォーマンスが飛躍的に向上する

(4)人生のコントロール感覚が高まり、ストレスが減る

(5)部下への動機付け、マネジメント能力が上がる

(6)より皆から愛され、認められるようになる

(7)自分が好きになり、また人からも好かれる

(8)自分に対して強い自信が生まれる

【参加特典】

☆希望者には改めて、1回のみ個人コンサルティング実施

☆各業界で活躍されている前向きな参加者との価値ある交流

☆世界で最も成功者を輩出してきた、行動計画作成シートプレゼント

定員になり次第締め切らせていただきますので、ご了承ください。

営業、勧誘目的でのご参加はご遠慮願います。

質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

【最後に・・・】

GOSPAが数百万もの経費と多くの時間をかけ、学び、研究し、ビジネスの第一線で実践してきたものの中から、特に成果が出た内容を効果的に組み合わせ、成功者の行動計画作成法として包み隠さずお伝えします。

是非、この価値を実感してください!

既に当日に仕事や予定が入っている方はキャンセルにしてでも参加して良かったと言って頂ける自信があります。

最後にアンケートがあり、希望者には改めて、1回のみ個人コンサルティングの時間もお作りさせて頂きます。

本セミナーがきっかけで、実際に皆様が夢や目標を実現され、物心両面の成功をされていかれる事を楽しみにしています。

皆様の成功と幸福と、素敵な出会いに期待しています。

合同会社GOSPAティーチャー&トレーナー

西 雄一

【講師紹介】

西 雄一(ニシ ユウイチ)

合同会社GOSPAティーチャー&トレーナー

和歌山県出身、大阪府在住。

奈良の私立高校を卒業後、大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)に進学。大学在学中に、中国(上海外国語大学、天津外国語大学)に留学。大学卒業後、大手進学塾に就職。教室責任者、教科責任者(英語)などを担当。2012年3月をもって退職し、その後、小さい頃から興味があった建設業界に転職。しかし、見通しの甘さから2週間で退職。完全に無職の状態に陥る。2012年6月より知人の紹介により、独立して教育業界に再度飛び込む。同時にWEST-TOTAL-EDUCATIONを立ち上げ、代表となる。その後、予備校講師を行いながら、塾・高校などで授業を担当。主に大学受験を目指す高校生に英語を指導している。2013年6月にGOSPAのセミナーに出会う。セミナー参加のきっかけは「どうやったら自分が教えている高校生のモチベーションが高まるかを知りたい」と思ったから。セミナーに出たら、逆に自分自身が目標設定の大切さを学び、GOSPAの受講生として9月からマスターゴールデザインプログラムを採用。手帳を使って目標設定と行動計画作成を行う。手帳を書きながら自身の課題や伸ばすべき所を発見。なりたい自分を意識し、そのための目標を設定し、行動計画を立てることで、大手教材出版会社より映像授業作成の依頼を受け、現在進行中。2014年2月よりセミナー講師としてデビュー後、3月末には「教育WEB辞典EDUPEDIA」様より取材を受ける。2014年秋からは近畿日本鉄道株式会社バックアップのもと、あべのハルカスにてセミナー開催中。社会人女性対象のスクールとして実施予定。現在は、大学・短大・高校・塾・予備校で授業を行う傍ら、本を2冊執筆中。

■人生の転機

2013年に合同会社GOSPAの目標設定セミナーに出会い、人生が大きく変わり始める。

2014年2月には合同会社GOSPAのセミナー講師としてデビュー。

デビュー後すぐに、EDUPEDIA様から取材を受ける。

2014年9月には合同会社GOSPAの第1号代理店(チーフコンサルタント)に認定。

2014年10月から、あべのハルカスにてセミナーを開催。

2014年11月から、弊社主催の「堂々と価値ある話し方トレーニング」が毎回満席になっている。

2015年2月に出版社から出版の依頼が来て、現在2冊執筆活動に入っている。

■近況

今年度は独立して3年目を迎える。大学・短大ではキャリア教育の講師として、高校・塾・予備校ではプロの英語講師として子どもたちの学力向上と、モチベーションアップに取り組んでいる。土日は「目標設定セミナー」「行動計画セミナー」「物心両面の成功セミナー」だけでなく、「堂々と価値ある話し方セミナー」を主催。

 

なぜ塾の先生は一般的に授業がうまいか(11)―授業で何を見ているか―

おはようございます!WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

今日は滋賀県にある高校で大学入学者前講習の授業です。

大学と高校の授業の違いをアクティブ・ラーニングの要素を取り入れての授業になります。

このアクティブ・ラーニングは
今後の日本の教育現場では盛んに取り入れられるようになるでしょう。

また、
私の得意分野でもありますので、
今日の授業は大いに楽しみたいと思います。

■授業で何を見ているか?

学校と塾との大きな違いは、
「先生と生徒との接触時間」です。

学校は1週間に5日、
部活も入れたら毎日顔を合わすこともあるでしょう。

しかし塾は違います。
受験生でもなければ、
週に2回来る程度です。

しかも塾には、
学校のようなホームルームはありませんので、
週に2回来ていても、
先生と生徒が顔を合わせる機会はそれほど多くありません。

だからこそ「変化」に気づかなければなりません

(1)良い変化

これはもちろん「学力面」の変化です。
・模試の結果よりも週ごとの変化
・モチベーションの高まり
・顔つき
・板書を写すスピード
・聞く姿勢
など挙げればキリがありません。

しかし、
授業が下手な先生は
「良くないこと」ばかりに目がいきます

これは下手な先生に限ったことではありません。

大人は褒めるのが下手です。
子供や部下の悪いところばかり目がつきます。
そして、ついつい自分と比べて愚痴をこぼします。

しかし、
授業が上手な先生や尊敬される上司は、
「褒める」のが上手です。

(2)悪い変化

塾の先生としてもう一つ敏感にならなければならないのが「悪い変化」です。

成績が落ちてきた場合、
その分析が必要です。

「勉強量」だけの問題ではありません。
子供を取り巻く環境の変化にどれだけ気付けるか、それをうまく親に伝えられるかが講師の力量です。

なぜ塾の先生は一般的に授業がうまいのか(9)-授業担当者以外の役割-

おはようございます。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

講師生活を20年近くやっていますが、

いまだに「もっと授業がうまくなりたい」と思い、

様々な勉強をしております。

その中でも私が大事にしてきた教えが「守・破・離」です。

これは塾の先生だけでなく、すべての仕事に当てはまる教えかもしれません。

・「守」・・・師匠の教え通りに自分のアレンジを入れることなくそのまま行う

・「破」・・・師匠の教えを守りつつ少しだけ自分のオリジナルをいれる

・「離」・・・師匠の教えはベースにあるが、完全に自分のオリジナルにする

しかし、私は「離」の後、もう一度「守」に戻り、常に原点を確かめています。

96f46710767c628ff06392a360a7eae8_s

■授業担当者以外の役割

授業がうまくなるためには、「授業担当者以外の役割」が非常に重要です。

授業がいったん始まると、教室という空間には「授業担当者と生徒」しかいません。

つまり「第三者」がいないのです。ですから、その空間は「授業担当者の舞台」となってしまいます。

自分の授業力を上げるためには、客観的な評価ができる授業担当者以外が必要なのです。

簡単に言えば、「授業見学をしてもらう」のです

(1)授業見学の仕方

授業見学にもやり方があります。

ところが授業見学のやり方を伝えていないところも多いです。

1. 極力、違う科目の先生が見学する

2. 生徒の表情をできるだけ確認する

3. 授業のストーリーをつかむ

この3つが大きなポイントとなります。

(2)違う科目の先生が見学する

違う科目の先生が見学するメリットは、「分かりやすいかどうか」がすぐに理解できることです

例えば、英語の授業を理科の先生が見学するとします。

理科の先生の中にも英語が得意な方もいますが、ほとんどは英語が苦手です。

そうすると、苦手な理科の先生でもその英語の授業が理解できるかどうかが分かるのです。

「英語が苦手な私でも、君の英語の授業が理解できた」

「子どもと同じように、英語が楽しめた」

と言ってもらえれば合格です。

(3)生徒の表情をできるだけ確認する

授業見学をしている様子を見ると、ほとんどが「板書を写す作業」に没頭しています。

そして、見学後は「板書」についてのコメントが多いです。

もちろん授業担当者が1年目や2年目ならば板書のアドバイスは貴重ですが、

それ以上に重要なのは、

・子どもが主体的になっているかどうか

・子どものモチベーションが上がっているかどうか

を見ることが大事です。

授業がうまく行っていない講師の授業は、そのほとんどが上の2点が欠落しています。

それなのに「板書」がどうのこうの、「声の大きさ」がどうのこうの、とコメントしても、

授業は改善されません。

(4)授業のストーリーをつかむ

授業には「ストーリー」があります。

80分の授業にも「テーマ」があるのです

私は「テーマ」を「山場」と呼んでいますが、

見学をしながら「山場」が何か、どうやって「山場」を作っているのか、

「山場」に来た時のクラスの空気の変化、などを見てあげることです

おもしろくない授業には「ストーリー」や「山場」はありません。

私が授業をする時は、以下のように考えます。

1.今日の授業のテーマは関係代名詞thatと同格の接続詞thatの違い

2.だから、授業の冒頭にthatを使った英文の和訳練習をさせよう

3.和訳練習を通じて子どもたちに気づかせるために、次のような発問をしよう

「このthatの役割は何?」

4.おそらく子どもの中でも数人が答えるが正解率は低いだろう

5.次にこんな発問をしよう

「thatの後ろを見て、何か気づかない?」

6.ここで先ほどよりも多い子が何かに気づくだろう

7.そしてthatの違いを板書しよう

8.さらに数問やらせてみて、自分で見分けられるかどうかにチャレンジさせよう

9.答え合わせで自信を持たせよう

10.最後に入試問題を扱って達成感を持たせよう

塾の先生はなぜ一般的に授業がうまいのか(3)-何を教えるのか-

 

おはようございます。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

昨日、ある方からこんな質問をされました。

「子どものやる気を出させるためにはどうすればいいですか」

さて、あなたならばどのように答えますか。

b62b41781abbe172923ebce84cca8acd_s

 

■その科目を教えるだけでいいってもんやないやろ!

(1)私はランナーであり、トレーナー

私は2年前までは英語の先生でした。

しかし、今の私は英語の先生でありません。

子どもと一緒に走るランナーであり、子どもの能力を引き出すトレーナーです。

その手段の1つとして英語があるにすぎません。

(2)テキストを教えるのではない

私はテキスト「を」教えません。テキスト「で」教えます

どういうことか理解できますか?

テキストという題材を用いて、問題以上のことを伝えます

例えば、英文の裏に隠された「文化」「歴史」「考え方」などです。

英語嫌いでも、歴史に興味がある子がいれば、

「歴史」が入り口となって英語に興味を持ってくれるかもしれません。

英語嫌いでも、英語が持つワールドワイドな力を知れば、

「世界で働きたい」と思って英語に興味を持ってくれるかもしれません。

(3)授業よりも授業以外

80分の授業で賢くなんかなりません。

80分の授業なんて「きっかけ」にしかすぎません。

その80分で「何を伝えるか」が先生の力ではないでしょうか。

80分以外で勉強にもっと取り組めるようにどう先生が話をするのか。

どのようにして子どものやる気を引き出すのか。

それを考えるのが先生の仕事であり、先生という仕事の魅力だと私は考えています。

だから、生徒を出迎えること、生徒を送り出すこと、休憩時間のコミュニケーションがとても大事です。

生徒の様子を授業以外でも観察する。

何気ない一言を聞きもらさない。

子どもとの距離を縮め、子どもが何に関心があるのかを見つける。

子どもを褒めるポイントを見つけ、子どもの変化を見抜く。

そんな力量が先生に求められていると私は思います。

生徒の話をよくする塾は、とても集客できている塾です。

仕事の話しかしない塾は、いずれは衰退するかもしれません。

モチベーションアップの方法

おはようございます。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

講師としての仕事をし始めて約20年。

どうやって生徒の学力を向上させられるかについて日々考えて取り組んでいます。

■モチベーションアップの方法

私は言葉をかけるだけのモチベーションアップの方法はあまり使いません。

つまり、「頑張れ」「やったらできる」「お前ならできる」「あれだけ練習してきたんだから」

という声かけはあまりしません。もちろん必要ならばしますが、どちらかというと、もっと即効性のある方法をとります。

①まず、基礎・基本を徹底的に教え込む

②反復練習をさせる

③問題に対して自信を持たせる

ここまでは、どの講師もやっていく内容です。

私のとっておきは次の④です。

④入試問題をさせる(しかもワンランクではなくツーランク、スリーランク上の問題で、生徒が知っている有名な大学の問題)

もちろん、問題はチョイスします。

どの問題をチョイスするかは講師の力量の一つです。

④ができた生徒たちは、目をキラキラさせます。

「私でもできた!」

この感動が記憶に残り、次に類似問題が出てきたときも印象に残っているから、ひるまずにチャレンジできるのです。

それが自信となって、「もっと勉強したい!」と思えるのです。