昨日の授業。
小テストの結果が散々なクラス。1回目の小テストだからこそ、本気で言った。
「ちゃんと、勉強したんか?小テストやからといって、軽くしか勉強せえへんかったんとちゃうんか?」
(1) 1回目の小テストに対する評価が生徒を成長へと誘う
小テストの採点の後、「お前何点やった?」や「おれ、最悪~1点(笑)」など、多少のざわつき。この状態を許すか許さないか、これで今後の勉強に対する取り組み方が変わる。
「次、がんばれ」
この言葉は非常に無責任な言葉だ。もし、次も点数が低かったらどうするのか?
1回目の小テストが終わったタイミングでかける言葉は「先生自身のストレートな思い」だ。
(2) 練習をさぼる奴が、本番で使ってもらえるの?結果、出せるの?
私は必ずたとえ話をする。
「もし、君たちが部活でサッカーをしていたとする。練習をさぼっている奴が、本番の試合で使ってもらえる?無理だよね。練習をしっかりしているから、チャンスが回ってくるだよね。小テストも同じとちゃうん?入試で志望校に合格するためには、普段からの小テストや授業態度、提出物などが大事とちゃうん?」
クラス全員が一心に私を見つめる。
(3) 言い訳するな!
さらに、戦略的にこう伝える。
「『前回休んでいたから小テストの範囲がわからなかった』はただの言い訳。授業に臨む姿勢が作れていない。」
「『時間がなかったから、忙しかったから』も言い訳。『忘れていた』など論外。意識が低すぎる。英語が苦手でこの講座を取っているはずなのに、英語ができない理由を他のせいにするな!ちゃんと自分と向き合え!」
(4) 「8割で合格」は甘すぎ!
文章にすると言葉がきついように感じるが、最初にここまで言っておく。さらに。合格点も満点。8割合格じゃない。
ファーストフードで100点満点のおいしさの商品を出してこそ「当たり前」。「レタスがない」「ベーコンがない」ではクレーム。信用問題になる。それと同じ。
だけど「この子は英語が苦手なのだから、少しきつく言ったら自信をなくすので」と考えている方。そのままの状態で社会に出してください。苦労するのは「その子」ですよ。
■6月24日(土)「(10名限定)あなたの思いが伝わる話し方セミナー」(天王寺)9:40~11:50