なぜ塾の先生は一般的に授業がうまいのか(8)-授業以外でのコミュニケーション-

おはようございます。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

昨日はあるお店で携帯電話の新たなプランの説明を受けましたが、

全く理解できない説明でした。

店員さんは自分の言いたいことだけを言って、

こちらの状況を理解せずに、ただ「お安くなりますよ」

と言うばかりです。

私はCというプランに加入しているのに、

まるで私がAのプランに入っていると思い込んで、

「最大で2000円の割引です!」

と力説しています。

私の実情に合っていない上、

紙に書きながら説明せず口頭での説明ばかりでしたので、

うんざりしました。

■授業以外でのコミュニケーション

あなたも上記のような説明をしていませんか。

生徒とコミュニケーションをとっているようで、

コミュニケーションが取れていない、そんなことはありませんか。

・生徒の心の声に耳を傾けていますか?

(1)「聞く」に徹する

先生は職業柄「しゃべりたがり」が多いです。

そして「自分が言うことが正しいのだ」と勘違いしている先生も多いです。

しかし、正しいのは「聞く」ということです。

生徒の話、保護者の話に共感することが大事であり、

生徒や保護者が自ら「解答」を見つけられるようにしなけばなりません。

そう、あなたは「サポーター」です。

(2)塾以外の時間に目を向ける

人はどうしても「見えている時間」を大切にします。

しかし、週に2回、1回3時間ほどしか滞在しない生徒の何をあなたは知っていますか?

・「塾に来ていない時間」に目を向ける

・あなたが「見えていない時間」に目を向ける

それが大事なのです。

・部活、遊び、趣味、学校・・・

例えば、いつも元気な子がとても暗い表情で塾に来た場合、

能力のある講師ならばその「違い」に気づき、声をかけます。

普段から「違い」を意識しているかどうかです。

私は入社当時、ある先輩から「髪型、服装もチェックしろ」と言われたくらいです。

(3)見守る

あなたが直接授業をしていない、またはその子を教えていないと仮定します。

それでも、その子は「あなたの塾の生徒」です。

たとえ教えていなくても、「わが子」と思えるかどうかです。

そしてその子に「あなたという存在」を知ってもらわなければなりません

では、どうするのか。

とても簡単です。

「元気?」

「勉強は順調?」

「(自分が担当していてその子に教えていない科目について)○○は大丈夫?」

「コンクールで優勝したんだって?すごいね」

「○○先生が、『頑張っている』って言っていたよ」

と声をかけてあげたり、

授業前に教室に入って行って特に何もせずに教室内をぶらぶらしたりするだけでも、

「あなたという存在」がきちんと伝わるのです。

子どもは「この先生も、あの先生も私のことを気にかけてくれている」

と思うでしょう。

これが「面倒見の良い塾」だと私は思います

伝わる話し方(2)-一体感-

おはようございます。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

昨日から始まった「伝わる話し方」についてのブログです。

全13回になり、本日は第2回です。

昨日は、「話し方がうまくなる12要素」について概要を述べました。

今日から、12要素のうち1要素ずつ取り上げて、説明していきます。

■一体感

0ac07f98b01a06e0401c0a2a1f387d58_s

 

 

 

 

 

 

プレゼンター(話し手)は、リスナー(聞き手)の存在を無視して勝手に話し始めてはいけません。

プレゼンターはリスナーの興味のないことを話してはいけません。

プレゼンターがまずすべきことは、リスナーとの「一体感」です。

では、どのようにして一体感を作り出せばいいのでしょうか。

・褒める(具体的に)

・共通の話題から始める

・共感する

・疑問形から始める(問いかける)

・プライベートの話題を少し出す

・リスナーが苦労している事柄に対して「自分もかつては苦労していた」という話を出す

私は、仕事柄よく講演会に行かせていただいたり、セミナーをさせていただいたりしています。

事前にリスナーの分析をしておきます。

・年齢層

・男女比

・仕事

・役職

・目的

・(学校の場合)進学主体or就職主体

・(学校の場合)国公立or私立

・(学校の場合)理系or文系

・(学校の場合)学年

・(学校の場合)学校の特色、部活の実績、有名人の出身校かどうか、清掃の具合

また、上に書いた以上に重要なのが「講演会(セミナー)開催の地理状況」です。

・どんな駅?

・駅前に何があるのか

・名物は?

・方言は?

・歴史は?

このように、いくつかの「共通の話題」や「共感」できるポイント、「褒めポイント」を準備しておきます。

さらに、上級テクニックとして使えるのが「疑問形」です。

リスナーにとって、プレゼンターは「先生」みたいなものです。

その「先生」であるプレゼンターが「生徒」になるのです。

かつて、このような経験がありました。

ある高校にガイダンスに行った時のこと。

授業までに時間があったのでコンビニでコーヒーでも買おうかと思ったのですが、

高校の周りにはコンビニがまったくありませんでした。

そこで、私は最初にこう生徒たちに質問しました。

「みんな、この近くにコンビニはないの?」と。

そうすると、生徒たちはお互いに顔を見合いながら、

「えっ、あそこにあるんちゃうん?」

「あのコンビニが一番近いよな」

と小さな声で話始めました。

そして一番盛り上がってそうなグループの近くに行って、「やっぱりコンビニあるん?」

と聞きました。

そうすると、生徒たちは自慢げに「○○っていうコンビニが、△△の近くにあるよ」と話してくれました。

そこで私は畳み掛けるように、「そこにコーヒーは売っているの?」と聞くと、

別のグループが「売ってる、売ってる!」となります。

これで、十分に生徒たち(リスナー)との距離が縮まりました。

あとは、話がしやすかったのを覚えています。

「リスナー」と「プレゼンター」の距離を縮めるためにも、最初に「一体感」の演出が必要です。

良いセミナーの条件

絶好調様です。GOSPAコンサルタントの西です。

2015年も始まって、早1か月が経とうとしています。

私も1月~3月に怒涛のセミナーがあります。

セミナーをしていると、「本当にたくさんのお客様が来てくれるんだなあ」と

いつも感謝しております。

自分で言うのもなんですが、「良いセミナーの条件」とは何でしょうか?

■良いセミナーの条件

セミナーもピンキリです。

無料のセミナーもあれば有料のセミナーもあります。

時間も2時間~半日、連日など様々です。

では、どんな基準でセミナーを選べば良いのでしょうか。

私が一般的にチェックしていることについてお伝えします。

BQ9T2993-1_original

〈外的要因〉

①日時、場所が都合が良い

②自分の財布から出せる金額

③セミナーサイトの情報だけでなく、SNSが充実している(ホームページ、Facebookページ、ブログ、Twitterなど)

→③に関しては、考えようによっては「内的要因」となります。

〈内的要因〉

④セミナーサイトの情報から、ある程度、主催者・主催会社の顔が見える

→上記〈外的要因③〉でも述べましたが、SNSが充実していると、「人柄」が分かります。

⑤口コミがある、または、セミナー参加者の声が見られる

⑥自分が行きたい、学びたいと思える内容である(ワクワク感)

上記、①~⑥は「セミナー選び」の基準です。

では、実際にセミナーに参加したときに「もっと学びたいなあ」と思える基準は何でしょうか

⑦講師の人柄

⑧セミナー中にどのくらい「ワクワク」「ドキドキ」したか

⑨セミナーの内容に共感できて、「自分にも当てはまる!」と思えたか

皆さんは、どのような基準でセミナーを選んでいるのでしょうか。

お聞かせくださいね。

拝読、ありがとうございます。