伝わる話し方(4)-タイトル-

こんにちは。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

本日で4回目の「伝わる話し方」【全13回】です。

今日のテーマは「タイトル」です。

ここで言う「タイトル」は、

ブログとかホームページとかのタイトルではありません。

・プレゼン

・上司、取引先とのやり取り

・先生と生徒

など、コミュニケーションを円滑にするための「タイトル」作りです。

■コミュニケーションにおける「タイトル」作り

私は授業をする時には必ず「タイトル」を意識します。

「タイトル」は「テーマ」と置き換えても構いません。

例えば、高校1年生に「関係代名詞を教える」授業があったとします。

その時に私が強く意識することは以下のことです。

・関係代名詞を1回80分の授業で何回に分けて教えるか?

     ↓

・1回ごとのテーマ(タイトル)は何か?

     ↓

・今日の授業のテーマ(タイトル)は「〇〇」にしよう

※「テーマの絞り込み」は明日のブログで!

つまり、全体の流れを意識して、

そこから逆算し、

「今回は〇〇でいこう!」と決めるべきなのです。

タイトルを決めておけば、次のようなメリットが生まれます。

【プレゼンター(話し手)のメリット】

①話が組立やすいプレビュー

②話の内容を覚えやすい

③ゆっくりと、深く話せる→具体例を用意しやすい

④次回への「予告」ができる→リスナー(聞き手)にとっては「次回」が楽しみ

⑤話しすぎる危険性を回避できる

【リスナー(聞き手)のメリット】

①聞きやすい

②要点が分かりやすい

③内容が動画のように理解しやすい

例えば、「遠足」についてみんなの前で発表するとしましょう。

小学校低学年でやってしまいがちな文章です。

「朝5:30に起きて、お弁当を作ってもらって、6:30に家を出て、学校に着いて、バスに乗って、

眠たくなったのでバスの中で寝ました。お昼ご飯は班で食べて、おいしかったです。

きれいなお花を見たり、高台に登ったりしました。楽しかったです。」

あなたのプレゼンも上のような悪い例になっていませんか?

製品のメリットを伝えるときに、「あれもこれも伝える」のはダメです。

話している本人の反応は2通りです。

・いっぱい話せて満足した。

・相手がつまらなさそうにしている。まずい、どこで話をミスったのか?

大概は後者です。

そうならないように、「いっぱい伝えたいことはあるけど、今日は『コレ』」と決めることが大事です。

「ママ、今日のお弁当ありがとう!大好きなウィンナーがいつもより多めに入っていて、とてもうれしかった。それに、あのフワフワの卵焼き。こんな口の中でとろけるような卵焼きは初めて!どうやって作ったの?今度教えてね。友達からは『雄一の弁当、うまそうだなあ』と言われたよ。やっぱりママのお弁当は僕の自慢。おかげで昼からの登山、はりきっちゃった!」

「この手帳は、単なるスケジュール帳ではありません。仕事の予定とかプライベートの予定よりも、もっと重要なことが書けるのです。この手帳を書いていれば、あなたの現在に対する不安がなくなり、未来に対して確信が持てます。今まで目の前のことをこなす人生ではなかったですか?そんな人生で満足ですか?この手帳は、目標が書けるだけでなく、あなたの人生を変えてしまう勢いのある手帳です。『本当に重要なことや行動することの大切さを伝えてくれる』魔法の手帳なのです」

 

 

 

 

 

 

 

伝わる話し方(3)-ベネフィット-

おはようございます。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

先日より連載を始めた【全13回シリーズ】の3回目となる「伝わる話し方」です。

「伝わる」というのは、

言い換えれば、

「相手が聞いてくれる」

「あなたの話には聞く価値がある」

ということです。

つまり、

「プレゼンター(話し手)に対する信頼感」が何よりも大事なのです。

■ベネフィット

では、その「信頼感」をどのように構築すればよいのでしょうか。

09ef0b583dcc1ea9868feba7ded3a18f_s

 

 

 

 

 

 

・誠実さ

・過去の実績

・口コミ

・身だしなみ

・笑顔

こういったものが「プレゼンターの信頼感」を高めるのに必要なことだと思われます。

「伝わる」というのは、

言い換えれば、

「相手が聞いてくれる」

「あなたの話には聞く価値がある」

ということです。

つまり、

「プレゼンター(話し手)に対する信頼感」が何よりも大事なのです。

名刺交換会などを思い浮かべてください。

これまで異業種交流会などで名刺交換をたくさんしてきた、でも、名刺を交換するだけで、

それ以上の進展はなかった・・・

なんてこと、ありません?

それは、お互いにベネフィット(利益)を得られなかったからです。

さて、プレゼンターであるあなたはいくつのベネフィットを与えられますか。

つまり、あなたの得意技はなんですか。

・英語が話せます

・企業コンサルをやっています

・独立起業の支援をやっています

・パソコン修理が詳しいです

・スポーツが大好きで、〇〇選手とも知り合いです

どんな小さなことでも構いません。

あなたのベネフィットを自己紹介とともに相手に伝えてみればそれだけでも伝わり方は変わります。

結局は、「伝わる話し方」というのは「あなたを伝える」ということですから。

伝わる話し方(1)

 

こんにちは。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

今日は梅田で「堂々と価値ある話し方トレーニング」をやってきました!

20150201_045349000_iOS

 

 

 

 

 

私も大学を卒業後20年近く講師をやっていますが、

1年目に生徒たちから言われた言葉が今でも「グサリ」と突き刺さっています。

「前の先生の方がわかりやすかった」

本当にショックでした。

それからは「どうやったら話し方がうまくなるのか」の研究の日々でした。

話し方がうまくなるための12要素

話し方がうまくなるためには12の要素が必要です。

1.  一体感

2. ベネフィット

3. タイトル

4. テーマの絞り込み

5. スピード

6. 動画的表現

7. 頷きの確認と目を読むこと

8. 落差のある話し方

9. ラベル

10. 語尾

11. 聞き方

12. 感情のコントロール

明日から1テーマ1ブログで説明していきます。

 

 

やりたいことがいっぱいあって、何をしたいのか分からない

絶好調様です。GOSPAコンサルタントの西です。

セミナーからコンサルに来てくれる方で最近多いのが、

「やりたいことがいっぱいあって、本当に自分は何をしたいのか分からない」

という方です。

■やりたいことがいっぱいあって、何をしたいのか分からない

家と会社の往復で、たまにある飲み会。

そんななかでも「なんとか自立をしたい」と思ってセミナーに来られる人が大半の中、

「やりたいことがいっぱいあるのです」

という方は本当に羨ましいです。

そんな方でも、「何を本当にしたいのかが分からない」という方が大勢います。

e8cb59a47a7286f991a20578e8b4df22_s

そこで、私がしているアドバイスは・・・

「今年中にやりたいことを10個やり切る」

です。

まずは、とことんやってみる。

そうすれば何か答えが見えるかもしれませんね!

友を選ぶ

絶好調様です。GOSPAコンサルタントの西です。

寒い日が続きます。

風邪など引かぬようにご自愛ください。

■友を選ぶ

人生で成功するためには「友」の存在が大きいです。

「友」という漢字は、

「ナ」と「又」からできています。

「ナ」と「又」はその昔は「手」を表していました。

ですから、「友」という漢字は「手と手を取り合っている」という意味になります。

あなたの「友」は、あなたを助けてくれる存在ですか?

あなたの「友」は、あなたを支えてくれますか?

あなたの「友」は、あなたを導いてくれますか?

 

b5dc635839ed0259b97df29088a86847_s

なぜ答えを間違えるのか

 

こんにちは。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

昨日、今日と大阪は寒いです。

私は極端な冷え性で、本当に辛いです。

テレビを見ていると、

「ショウガは冷えに効く」

と言っていたり、

「ショウガは冷えに効かない」

と偉い先生が言っていたり。どの情報が正しいねん!と突っ込みたくなります。

■なぜ答えを間違うのか

あなたは、「言葉に振り回されている」ことはありませんか

昨日の授業のことです。以下のように(復習内容)説明をしました。

〈説明〉

①may / can・・・「~してもよい」

②had better・・・「~した方がよい」(←本当はhad betterはもっとキツイ言葉です)

次に、問題を解かせました。

〈問題〉

あなたはこの本を読んでもよい。

You(    )(    )this book.

答えはmay[can] readですが、

なんと正答率は60%程度でした。

あなたは、なぜこんなにも正答率が低いと思われますか。

理由は3つです。

〈理由〉

①選択問題ではなく、自分で記述しなければならないから。

②2つ目の空欄と、this bookとの関係が見抜けていないから。

③日本語の「よい」しか見ていないから。

特に、③は私も含めて日常でよくやってしまう行為です。

「話の一部しか聞いていない」

「その一部で全体を判断している(言った本人とは違う意図で理解されてしまう)」

もっと視野を広げないといけませんね。

 

 

 

 

モチベーションアップの方法

おはようございます。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

講師としての仕事をし始めて約20年。

どうやって生徒の学力を向上させられるかについて日々考えて取り組んでいます。

■モチベーションアップの方法

私は言葉をかけるだけのモチベーションアップの方法はあまり使いません。

つまり、「頑張れ」「やったらできる」「お前ならできる」「あれだけ練習してきたんだから」

という声かけはあまりしません。もちろん必要ならばしますが、どちらかというと、もっと即効性のある方法をとります。

①まず、基礎・基本を徹底的に教え込む

②反復練習をさせる

③問題に対して自信を持たせる

ここまでは、どの講師もやっていく内容です。

私のとっておきは次の④です。

④入試問題をさせる(しかもワンランクではなくツーランク、スリーランク上の問題で、生徒が知っている有名な大学の問題)

もちろん、問題はチョイスします。

どの問題をチョイスするかは講師の力量の一つです。

④ができた生徒たちは、目をキラキラさせます。

「私でもできた!」

この感動が記憶に残り、次に類似問題が出てきたときも印象に残っているから、ひるまずにチャレンジできるのです。

それが自信となって、「もっと勉強したい!」と思えるのです。

 

 

X+Y=3

絶好調様です!GOSPAコンサルタントの西です。 今日は「思考力を広げる」というテーマでお話をしたいと思います。

■X+Y=3

授業をしていていつも思うのは、子供の発想力の豊かさです。 どうも大人になると常識にとらわれてしまい、豊かな発想ができなくなりますね。 さて、皆さんはX+Y=3のXとYには何があてはまると思いますかaa50cfaa488a4f2af85833ada1221ef4_s             あなたは、「1+2=3」とか「2+1=3」と考えたかもしれません。 しかし、「1.5+1.5=3」や「-3+6=3」でもいいのではないでしょうか。 他には、「(3-A)+A=3」なんてのはいかがでしょう。 さらには「お父さん+お母さん=子供が3人」はどうですか。 昔、聞いた話ですが、あのエジソンは 「ねえ、どうして1+1=2になるの?砂のカタマリと砂のカタマリを合わせたら1つの砂のカタマリになるよ」 のようなことを言っていたということを聞いたことがあります。

目の前の常識を疑い、いろんなものに耳を傾けることが大事なのではないでしょうか。