【教育ブログ】叱って育てるのもありでしょ

こんにちは。

朝晩が涼しくなり、過ごしやすくなってきていますね。

こんな時、体調を崩してしまう方が多いので、特にお気を付けください。

さて、今日のテーマは「叱る」です。

世の中の動きは「褒めて育てる」です。

しかし、本当にそれだけで十分ですか?

「叱る」こともできないといけないのではないでしょうか。

私は叱らない日はないと言っていいくらい叱ります。

4865429950_3f3659b18e_b

しかし、最初は「叱る」ことに「ためらい」や「不安」を持っていました。

・生徒に嫌われたらどうしよう

・クレームがきたらどうしよう

・生徒が勉強しなくなったらどうしよう

・「あ~あ、言ってしまった・・・」と後悔したらどうしよう

・生徒が反抗してきたらどうしよう

しかし、今は結構本気で叱っています。

私は「叱る」ことにいくつかの基準を持っています。

(1) 叱られた方も、叱っているのを聞いた方も、「納得」しなければならない

つまり、「なぜ叱られたのか」「なぜ(あの子が)叱られているのか」が明確でなければならない。

(2) 事実に対して叱る

叱る前には、私は叱る相手を徹底的に確認します。本当に叱っても大丈夫なのか?と。

例えば、授業が始まっているにも関わらず教科書を机の上に出していない生徒がいたとします。

しかし、教壇から見ただけでは相手の上半身しか見えません。ひょっとしたら「出していたにも関わらず何かのはずみで下に落としていた」なんてこともあります。

(3) 感情で叱らない

ヒステリックに叱っている姿を見ると悲しくなります。感情に任せて言いたいことばかりを言っているようでは、嫌われて当然です。

(4) 叱った結果、相手に行動や習慣の変化が見られるようになる

叱ることよりも、叱られた後、どのように相手が変化するのかを確認しなければなりません。

生徒は、「叱られているのは分かるが、でも、今後どうしていいのか分からない」と思っているものです。

だから、「次はこうすればいい」と必ず伝えるようにします。

flower-garden-250016_640kyou

(5) 叱られている理由を述べさせる

これは私自身まだまだできていないことですが、本人に「なぜ叱られているのか」を理解させるのに有効です。

「なんで先生が叱ろうとしているか、分かるか?」と問いかけることで、本人もいくらかの気づきが出ます。

(6) 共有

一人の生徒を複数の先生が見ています。だから叱った事実については共有しなければなりません。

そうでないと、「同じ行為に対して、あの先生は叱るけど、あの先生は叱らない」となれば、完全にバランスが崩れてしまいます。

叱るのもエネルギーが必要です。それ以上に「愛情」が必要ではないでしょうか。

本当にその子のためを思っているのならば、その思いは伝わるはずだと私は信じています。

しかし、「叱りたくても叱れない」ならば他の何らかの手段があるはずです。

一人で抱え込まず、みんなで考えたいですね。

【教育ブログ】情報と人脈を増やせば授業にも厚みが出る!

私は2012年に会社を辞めて以来、大きく変わったことがあります。

それは「情報量」です。

会社員であった時は、「教育」に関する情報しか興味はありませんでした。
新聞もネットも、まずは「教育に関する情報」「入試に関する情報」を確認しました。
会う人ももちろん教育関係者ばかりです。
読む本は「英語」に関する本ばかり。それが普通だと思っていました。

しかし、独立した後は、全く違う世界の人たちと知り合うようになりました。

人脈が豊かになったからこそ、得られる情報も増えました。

businessmen-42691_640

会社員の時ならばブログもホームページもやっていなかったです。

だからこそ、今言いたいことは、
「今の仕事を続けながらで構わないから、
時間を見つけて人脈を増やそう」ということです。
確かに、本からもたくさん学べます。

しかし、生の教材(人)ほど価値のあるものはありません

そうやって幅広い情報と人脈を手に入れて、
また授業をすると、授業に厚みが出てきます。

OLPC_Class_-_Mongolia_Ulaanbaatar

■「話し方がうまくなる技術」動画
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=Qz8Wf_ktsbE

■「相手に届く話し方・伝え方」(メルマガ)
sub-198927@mc.melma.com

■キラキラ輝く女性をプロデュース
http://www.brilliantwomancompany.com/

■Facebookページはコチラ
https://www.facebook.com/westtedu
https://www.facebook.com/brilliant.woman.company

【時間管理術②】求めていることと求められていることの違い

おはようございます。

すがすがしい朝です。

「時間管理術②」、本日のテーマは「求めていること」と「求められていること」の違いについてです。

①求めていること・・・「自分」が望んでいること

②求められていること・・・「相手」「世の中」が望んでいること

時間のやりくりが下手な人は実は「求めていること」と「求められていること」の違いが分かっていません。

例えば、上司があなたに何かを頼もうと近づいてきました。しかし、あなたは上司に気づかずに、書類をコピーしに行きました、

あなたにとって、「書類のコピー」は「あなたが求めていること」です。

しかし、「書類のコピー」はあなたにとって優先度が高くても、仕事における全体の生産性からは低いのかもしれません。

つまり、上司があなたに近づいてきた理由は他にあり、ひょっとしたら「嬉しい報告」「成長につながる業務依頼」だったのかもしれません。

そうでない場合もありますが。

あなたがリーダー的な存在である仮定としましょう。

しかし、あなたは相変わらず1年目や2年目の社員と同じ動きをしている。

リーダーに「求められる資質」と入社1年目や2年目に「求められる資質」は違います。

もっと周囲を見て、全体を見て、あなたがやろうとしている行動の位置づけを考えて下さい。

そうすると優先順位が変わりますから。

【時間管理術①】行動の価値

こんにちは。

今日からしばらくは【時間管理術】についてブログをつづります。

「時は金なり」という言葉があるように、

「時間」は本当に貴重です。

よく「西さんは、どうして時間の使い方がうまいの?」と聞かれます。

よくある答えで申し訳ないですが「目標を決めて優先順位を決めている」と伝えています。

では、「目標」や「優先順位」をどのように決めたらいいのでしょうか。

その前に、今回は「行動の価値」について説明します。

〈ご注意〉

私は、もう会社員ではありません。

だから、従業員マインドとは異なり、経営者マインドですので、普段会社員であるならば、

私の心がけていることがすべて読者の方に当てはまるとは限りません。

そのことを前提に参考にしていただければ幸いです。

私は、自分の仕事(=行動)を「価値があるかないか」を基準に考えています

■行動の価値

行動の価値も大きく5つに分かれます。(*報酬=お金、感謝、人々への貢献)

 ①すぐに報酬が得られるもの・与えられるもの

 ②1年以内に報酬が得られるもの・与えられるもの

 ③2年~4年で報酬が得られるもの・与えられるもの

 ④5年以上で報酬が得られるもの・与えられるもの

 ⑤報酬が得られるか・与えられるか分からないもの

当たり前ですが、私も生活をしています。家族がいます。

だから最低限の生活費は必要ですから、①は極めて重要です。

しかし、①ばかり追いかけていてはいけません。

①よりも②、②よりも③の方が金銭的な報酬は大きいのは言うまでもありません。

周りから

「西さんに仕事をお願いしたい」

「西さんに仕事をお願いすれば完成度が高い」

「西さんの仕事でみんな喜んでくれる」

というように言われるようになれば、極端の話、ぼーっとしていても仕事の依頼がやってきます。

そうなる状態に自分を持っていくためには、自分を「ブランディング化」しなければなりません。

自分をブランディング化できるような行動が私の行動の価値の判断となっています。

弊社が主催している「堂々と分かりやすく価値ある話し方トレーニング」は②または③に当たります。

毎回好評のこのセミナーですが、これを起点に「執筆」「取材」などが来ています。

これを続けることでさらに上を目指せるのではないかと考えています。

④に当たるものですが、これは海外積立です。

将来の年金への不安解消、老後の資金、両親の介護など、結構なお金が必要なのは目に見えています。

だから、私は海外積立を1年半前からやっています。

日本に預けるよりは断然良いのは知っている人は知っています。

知らない人は「そんなの危ないからやめておけ」です。

「知らない」というのはある意味、「損をしている」と思うこともあります。

⑤についてですが、「行動する」場合と「行動しない」場合に分かれます。

「その仕事の面白味」「一緒に関わってくれる人」で判断します。

たとえ金銭が得られなくても、それ以上に「経験」「人脈」が得られるならば⑤もやります。

だから、飲み会もそうです。

無駄な飲み会は行きません。

ポジティブで、行動力があって、深く日本に貢献しようとしている方々との飲み会ならば行きます。

しかし、単なる愚痴を言いあうような飲み会には行きません。

飲みに行って新たなビジネスが生まれたり、新たなアイデアがひらめきそうならば行きます。

そうでなさそうな飲み会ならば時間とお金と健康の無駄であると判断して、遠慮させてもらいます。

今日はここまで。

行動しろ!

先週から学生たちが提出しているレポートに目を通している。

その中で、非常に素直な子がいた。

私が課した宿題が「できなかった」と告白しているのだ。

しかも、「やろうと思えばできた。しかし、その一歩が踏み出せなかった」と書いている。

「改めて、宿題を通じて行動することの大切さを学んだ」

最後にその学生はこう書いていた。

「まず、0を1にする」

昨日もそうだ。

「先生、(英文法の)参考書を読んでるんですが、全然成績が伸びません」
と相談をもらった。

そりゃそうだ。

本を読むだけでサッカーができるわけがない。

本を読むだけで英会話ができるなら、日本人はみんな英語を話してる。

同じことだ。

実際に使わなければ意味がない。

だから、

「解きなさい」

と伝えた。

行動しろ!

自信の持ち方・持たせ方 ⑻過去と向き合う

 

こんにちは。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

昨日は図書館に行って10冊本を借りてきました。

私の本選びには規則がありまして、「必ず専門ではない本を数冊借りる」ようにしています。

理由は様々な知識やヒントを得たいからです。

普段は英語を教えたり、話し方のトレーニングをしたり、

目標設定や行動計画の指導をしたりしていますが、知識が偏りすぎるといけません。

経営者として大事なのは、常に貪欲で、新たな知識を学ぶことだと思います。

■過去と向き合う

今のあなたは「結果」です。結果には必ず「原因」があります。

その「原因」は、あなたの「過去」にあります。

あなたが自分に自信が持てないならば、あなたの過去に何か自信をなくさせるような出来事があったのかもしれません。

コンサルをしながら私はその辺りを引き出すようにしています。

原因が分かれば、「克服できるかも」と思えるようになるので、しっかりと目標設定し、行動計画を立てることであなたの人生が一変するのです。

■過去と向き合うのは苦痛

私だって、過去の嫌な自分と向き合うのは嫌です。しかし、向き合わなければなりません。

「なぜ、私は自信がないのか」
「なぜ、したいことが見つからないのか」
「なぜ、ポジティブになれないのか」
「なぜ、人と話をするのが苦痛なのか」

こういったことを自問自答します。

確かに過去と向き合うことは気持ちをネガティヴにさせます。時には涙を流すこともあります。

「過去なんてどうでもいい」
「過去なんて気にするな」

そうアドバイスをする方もいます。

しかし、今のあなたが未来のあなたを作るのは事実です。今のあなたの考え方、行動が未来を変えるのです。

その「今」も、時間が経てば「過去」です。だから、「過去」を見つめ、修正すべきことは修正することで、失敗から学べることがあるのです。

自信の持ち方・持たせ方⑸ 失敗することで成功確率を上げる

おはようございます。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

ここ最近、ブログの更新ができていなくて申し訳ないです。あまりにも忙しかったのと、風邪を引いたため、手つかず状態でした。
やはり体調管理は大事ですね。約1年ぶりにまともな風邪を引いてしまいましたが、もう元気になりました!

■失敗が成功確率を上げる

セミナーを開催すると、必ず受講生にセミナー参加の目的を確認します。
・独立起業
・セミナー開催
この2つが非常に多いです。
セミナー終了後に個人コンサルをしますが、そこで次のような質問をします。
「独立起業のために何をしているのですか?」
「セミナー開催のために何をしているのですか?」
大概の返答は、次の通りです。
・本を読んでいる
・セミナーに出ている
本を読んだりセミナーに出たりすることは否定しませんが、それだけでは知識しか増えません。
大事なのは、「動くこと」です。
失敗してもいいから経験を積むことです。

⑴失敗の反対は?

国語ならば、「失敗の反対は?」の問いかけに生徒は「成功」と答えるでしょう。しかし、大人の世界は違います。失敗の反対は「何もしないこと」です。「何もしない」ならば成功する確率は0%です。
しかし、1回失敗すると、次はその失敗を踏まえて工夫・改善ができます。だから、それだけ成功に近くなります。
かのエジソンが、このような名言を残しています。

私は失敗したことがない。

ただ、1万通りの、

うまく行かない方法を

見つけただけなのだ。

⑵なぜ、最初の一歩が踏み出せない?

いくら「動け」「失敗を恐れるな」と言っても、動けない自分もいるし、失敗をして何かを失うかもしれない自分がいます。
 
しかし、0.5歩でも動けるように、失敗のリスクを極限にまで抑えるようにするためには、行動計画書を作ることです
ゴールを達成するためにどのような行動をするか、それをあらかじめ考えたり、すでに成功している人がいれば、その成功者から話を伺ったりすれば良いのす。
動き方は細分化すればするほど楽ですし、効果があります。
細分化とは、3年、1年、半年、3ヶ月、1ヶ月、週、日レベルまで考え、そして書き留めることです。
書くことで自信が湧いてきます。