授業観を明確にすることが生徒の成長を促す

新年になって、再度「授業観」について考え直したいと感じました。

(1)授業観とは?

 

授業観とは、「どういう目的で授業をするのか」ということです。

これは、「私自身がどういう思いで生徒・学生の前に立っているのか」ということです。

(2) 私の授業観

カリキュラム〈 成長=気づき⇒行動⇒喜び

これが、私の「授業観」です。

 

■カリキュラム優先ではない

 

カリキュラムを優先するよりも、「今、目の前の生徒・学生たちに必要なことを提供」する。

「本当は、ここまで進みたいんやけど」ではなく、「ここで、このことをしっかりと伝えなければ」という思いを優先します。

■授業は「成長のきっかけ」

授業ですべて教え込んでしまうのはよくありません。

 

「教え込む」のではなく「考えさせる」、「考えさせる」だけでなく「気づかせる」。

なんでもかんでも説明すれば良いわけではありません。

生徒・学生自身に説明させれば良いのです。そういう場面も必要なのです。

「伝える」のではなく、「伝わる」授業

そして、授業が終わった後、全員が「やるべきことが分かっている」「なぜそれをすべきかが分かっている」「何が足りていないのかが分かっている」、この状態を作り出すことが必要です。

【教育ブログ】「がんばれ」では成果は出ない

「頑張れ」
「もっと勉強しろ」
「勉強時間少ないんとちゃうか?」
「もっと量をこなさなアカン」

こんなことを皆さんは子どもたちに言っていませんか。

もし、「勉強」ではなく、「逆上がり」だったら、あなたは子どもにどんなアドバイスをしますか?

先日、某番組である女性タレントが逆上がりの猛特訓を受けていたのを見ました。

sakaagari

「肘を曲げて」
「脚を頭の上に蹴り上げるようなイメージで」
「おへそは鉄棒にくっつけて」

「逆上がり」に対して、なぜ「勉強」に対するアドバイスはとても曖昧なのでしょうか?

それはアドバイスをしている本人にもよく分かっていないからです。

だから私は子どもたちに次の7つの指標を伝えて、具体的なアドバイスをしています。

⑴ 夢・目標

⑵ 集中力

⑶ 時間

⑷ 忍耐力

⑸ 技術(コツ)

⑹ 反復

⑺ 環境

次回から上記の7点についてもっと詳細にお伝えします。

■ぜひ、次の動画を見てください。→「彼女は本を読んでいた」https://youtu.be/PArx6NecimE

mqdefault

 

【教育ブログ】先生が先生を叱り、叱られることが必要とちゃいますか?

先週の土曜日のこと。
久々に叱られました!

 「あまりにも無頓着すぎますよ」と、勉強以外で自分にとって弱いところを突かれました(笑)

いつも利用させていただいている美容院の美容師さんに、

髪の手入れやヘアスタイルなど、普段私が面倒くさがって適当にしていることをコンコンと叱ってくれました。

ae57b1f011c5cd884558440772f55374_s

近年、先生による不祥事が多いです。

いや、学校現場だけではないです。

一般企業でも「見てみぬふり」をしていることが多いのが現実です。

ある程度キャリアを積んでくると、自分の周りにはイエスマンしかいなくなります。

イエスマンばかりがいるから、すぐに言われた側は有頂天になり「間違っていることも正しく」なってしまいます。

自分の周りにNoと言ってくれる人がいるだけでなく、Noと言える環境を作れているでしょうか。

ちょっと授業やセミナーをすれば「すごく分かりやすかったです!」と言われる私ですが、妻は「あんなのアカン」とすぐ駄目出ししてくれます。

 自分の成長のために、敢えて良かれと思って叱ってくれる人は本当に大切ですね。

 

■「話し方がうまくなる技術」動画
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=Qz8Wf_ktsbE

■「相手に届く話し方・伝え方」(メルマガ)
sub-198927@mc.melma.com

■キラキラ輝く女性をプロデュース
http://www.brilliantwomancompany.com/

■Facebookページはコチラ
https://www.facebook.com/westtedu
https://www.facebook.com/brilliant.woman.company

なぜ塾の先生は一般的に授業がうまいか(11)―授業で何を見ているか―

おはようございます!WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

今日は滋賀県にある高校で大学入学者前講習の授業です。

大学と高校の授業の違いをアクティブ・ラーニングの要素を取り入れての授業になります。

このアクティブ・ラーニングは
今後の日本の教育現場では盛んに取り入れられるようになるでしょう。

また、
私の得意分野でもありますので、
今日の授業は大いに楽しみたいと思います。

■授業で何を見ているか?

学校と塾との大きな違いは、
「先生と生徒との接触時間」です。

学校は1週間に5日、
部活も入れたら毎日顔を合わすこともあるでしょう。

しかし塾は違います。
受験生でもなければ、
週に2回来る程度です。

しかも塾には、
学校のようなホームルームはありませんので、
週に2回来ていても、
先生と生徒が顔を合わせる機会はそれほど多くありません。

だからこそ「変化」に気づかなければなりません

(1)良い変化

これはもちろん「学力面」の変化です。
・模試の結果よりも週ごとの変化
・モチベーションの高まり
・顔つき
・板書を写すスピード
・聞く姿勢
など挙げればキリがありません。

しかし、
授業が下手な先生は
「良くないこと」ばかりに目がいきます

これは下手な先生に限ったことではありません。

大人は褒めるのが下手です。
子供や部下の悪いところばかり目がつきます。
そして、ついつい自分と比べて愚痴をこぼします。

しかし、
授業が上手な先生や尊敬される上司は、
「褒める」のが上手です。

(2)悪い変化

塾の先生としてもう一つ敏感にならなければならないのが「悪い変化」です。

成績が落ちてきた場合、
その分析が必要です。

「勉強量」だけの問題ではありません。
子供を取り巻く環境の変化にどれだけ気付けるか、それをうまく親に伝えられるかが講師の力量です。

なぜ塾の先生は一般的に授業がうまいのか(9)-授業担当者以外の役割-

おはようございます。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

講師生活を20年近くやっていますが、

いまだに「もっと授業がうまくなりたい」と思い、

様々な勉強をしております。

その中でも私が大事にしてきた教えが「守・破・離」です。

これは塾の先生だけでなく、すべての仕事に当てはまる教えかもしれません。

・「守」・・・師匠の教え通りに自分のアレンジを入れることなくそのまま行う

・「破」・・・師匠の教えを守りつつ少しだけ自分のオリジナルをいれる

・「離」・・・師匠の教えはベースにあるが、完全に自分のオリジナルにする

しかし、私は「離」の後、もう一度「守」に戻り、常に原点を確かめています。

96f46710767c628ff06392a360a7eae8_s

■授業担当者以外の役割

授業がうまくなるためには、「授業担当者以外の役割」が非常に重要です。

授業がいったん始まると、教室という空間には「授業担当者と生徒」しかいません。

つまり「第三者」がいないのです。ですから、その空間は「授業担当者の舞台」となってしまいます。

自分の授業力を上げるためには、客観的な評価ができる授業担当者以外が必要なのです。

簡単に言えば、「授業見学をしてもらう」のです

(1)授業見学の仕方

授業見学にもやり方があります。

ところが授業見学のやり方を伝えていないところも多いです。

1. 極力、違う科目の先生が見学する

2. 生徒の表情をできるだけ確認する

3. 授業のストーリーをつかむ

この3つが大きなポイントとなります。

(2)違う科目の先生が見学する

違う科目の先生が見学するメリットは、「分かりやすいかどうか」がすぐに理解できることです

例えば、英語の授業を理科の先生が見学するとします。

理科の先生の中にも英語が得意な方もいますが、ほとんどは英語が苦手です。

そうすると、苦手な理科の先生でもその英語の授業が理解できるかどうかが分かるのです。

「英語が苦手な私でも、君の英語の授業が理解できた」

「子どもと同じように、英語が楽しめた」

と言ってもらえれば合格です。

(3)生徒の表情をできるだけ確認する

授業見学をしている様子を見ると、ほとんどが「板書を写す作業」に没頭しています。

そして、見学後は「板書」についてのコメントが多いです。

もちろん授業担当者が1年目や2年目ならば板書のアドバイスは貴重ですが、

それ以上に重要なのは、

・子どもが主体的になっているかどうか

・子どものモチベーションが上がっているかどうか

を見ることが大事です。

授業がうまく行っていない講師の授業は、そのほとんどが上の2点が欠落しています。

それなのに「板書」がどうのこうの、「声の大きさ」がどうのこうの、とコメントしても、

授業は改善されません。

(4)授業のストーリーをつかむ

授業には「ストーリー」があります。

80分の授業にも「テーマ」があるのです

私は「テーマ」を「山場」と呼んでいますが、

見学をしながら「山場」が何か、どうやって「山場」を作っているのか、

「山場」に来た時のクラスの空気の変化、などを見てあげることです

おもしろくない授業には「ストーリー」や「山場」はありません。

私が授業をする時は、以下のように考えます。

1.今日の授業のテーマは関係代名詞thatと同格の接続詞thatの違い

2.だから、授業の冒頭にthatを使った英文の和訳練習をさせよう

3.和訳練習を通じて子どもたちに気づかせるために、次のような発問をしよう

「このthatの役割は何?」

4.おそらく子どもの中でも数人が答えるが正解率は低いだろう

5.次にこんな発問をしよう

「thatの後ろを見て、何か気づかない?」

6.ここで先ほどよりも多い子が何かに気づくだろう

7.そしてthatの違いを板書しよう

8.さらに数問やらせてみて、自分で見分けられるかどうかにチャレンジさせよう

9.答え合わせで自信を持たせよう

10.最後に入試問題を扱って達成感を持たせよう

なぜ塾の先生は一般的に授業がうまいのか(8)-授業以外でのコミュニケーション-

おはようございます。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

昨日はあるお店で携帯電話の新たなプランの説明を受けましたが、

全く理解できない説明でした。

店員さんは自分の言いたいことだけを言って、

こちらの状況を理解せずに、ただ「お安くなりますよ」

と言うばかりです。

私はCというプランに加入しているのに、

まるで私がAのプランに入っていると思い込んで、

「最大で2000円の割引です!」

と力説しています。

私の実情に合っていない上、

紙に書きながら説明せず口頭での説明ばかりでしたので、

うんざりしました。

■授業以外でのコミュニケーション

あなたも上記のような説明をしていませんか。

生徒とコミュニケーションをとっているようで、

コミュニケーションが取れていない、そんなことはありませんか。

・生徒の心の声に耳を傾けていますか?

(1)「聞く」に徹する

先生は職業柄「しゃべりたがり」が多いです。

そして「自分が言うことが正しいのだ」と勘違いしている先生も多いです。

しかし、正しいのは「聞く」ということです。

生徒の話、保護者の話に共感することが大事であり、

生徒や保護者が自ら「解答」を見つけられるようにしなけばなりません。

そう、あなたは「サポーター」です。

(2)塾以外の時間に目を向ける

人はどうしても「見えている時間」を大切にします。

しかし、週に2回、1回3時間ほどしか滞在しない生徒の何をあなたは知っていますか?

・「塾に来ていない時間」に目を向ける

・あなたが「見えていない時間」に目を向ける

それが大事なのです。

・部活、遊び、趣味、学校・・・

例えば、いつも元気な子がとても暗い表情で塾に来た場合、

能力のある講師ならばその「違い」に気づき、声をかけます。

普段から「違い」を意識しているかどうかです。

私は入社当時、ある先輩から「髪型、服装もチェックしろ」と言われたくらいです。

(3)見守る

あなたが直接授業をしていない、またはその子を教えていないと仮定します。

それでも、その子は「あなたの塾の生徒」です。

たとえ教えていなくても、「わが子」と思えるかどうかです。

そしてその子に「あなたという存在」を知ってもらわなければなりません

では、どうするのか。

とても簡単です。

「元気?」

「勉強は順調?」

「(自分が担当していてその子に教えていない科目について)○○は大丈夫?」

「コンクールで優勝したんだって?すごいね」

「○○先生が、『頑張っている』って言っていたよ」

と声をかけてあげたり、

授業前に教室に入って行って特に何もせずに教室内をぶらぶらしたりするだけでも、

「あなたという存在」がきちんと伝わるのです。

子どもは「この先生も、あの先生も私のことを気にかけてくれている」

と思うでしょう。

これが「面倒見の良い塾」だと私は思います

なぜ塾の先生は一般的に授業がうまいのか(4)-先生の明確な方針-

 

こんにちは。WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

この春から新しい場所で新しい生徒たちを教えることになります。

教育の現場でなくても、この春というのは心機一転の時期ですね。

新卒の場合ならば新たな職場、小学校6年ならば新たな中学校、など

ワクワクドキドキですね。

私も、

「どんな生徒がいるのだろう」

「生徒はきちんと聞いてくれるのかな」

といろいろと空想します。

16e5b72f7edffa0c09c5998a0fc17440_s

■先生には明確な方針があるか

私は、常にこう考えています。

「1回目の授業、それも始まる前の5分と始まりの5分がポイント」

(1)「1回目の授業」の大切さ

ほとんどの先生は「1回目の授業」が大事だとおっしゃいます。

私も同感です。

他の先生も同じだと思いますが、私は1回目の授業を使ってかなりオリエンテーションの時間を作ります。

もちろんカリキュラムとしてしなければならないことがありますが、

それ以上に「伝えなければならない」「共有しなければならない」ことがあるからです

では、何を伝えるのか?それは、

「授業の目的」

「授業のルール」

です。

(1-A)授業の目的

私は、必ず「授業の目的」を伝えます。

「1年後はこんなふうになっていてほしい」

「私の授業を受ければこんなふうに変わる」

「私がこの授業にかける思い」

「生徒たちの夢や目標の確認」

などを確認します。

台本はあらかじめ授業の前日までに作っておきますが、

当日はカンペなどは見ません。生徒一人一人の顔を見ながら、話をします。

(1-B)授業のルール

また、「授業のルール」についても説明します。

塾統一の方針があればそれも併せて伝えますが、

私の授業のルールについても明確に伝えます。

このルールについては、生徒たちが忘れないように「書面」にして配布します。

「遅刻・欠席について」

「宿題について」

「小テストについて」

「授業を受ける姿勢について」

過去の具体的な事例を挙げながら、しっかりと伝えます。

要するに「私の授業の基準」を伝えます。

そして、いったん設定した基準は絶対にブレないようにします。

例えば、「小テストは満点合格。満点でなければ居残り再テスト」

と伝えれば、必ずそのルールは最後までやり抜きます。

途中で「1問ミスなら許す」なんてことはしません。

あくまでも授業の主導権は「先生」です。

「生徒が主役」なのは理解できますが、主導権は先生にありますから。

主導権を生徒にとられたら、いわゆる学級崩壊です。

だから先生には綿密な計画と強靭な信念が必要です。

生徒に迎合しすぎる先生など実力ははっきり言って「ない」です。

(2)「始まる前の5分と始まりの5分」が一番大事

「始まりの5分」を大切にしている先生はたくさんいます。

しかし、「始まる前の5分」を大切にしている先生の数は圧倒的に少ないはずです。

(2-A)始まる前の5分

私は、特に新規のクラスを持つ場合は、「5分前」に教室に入ります。

そこで生徒の様子をしっかりと観察します。

・ギリギリに来る生徒は誰か

・クラスを牛耳っているのは誰か

・誰と誰が仲良しか

・一人でいる子はいないか

・あらかじめ聞いていた情報とのすり合わせ

・クラス全体が明るいかどうか

・知らない先生にもひとなつっこく話しかけてくる生徒は誰か

・「よーし、始めるぞ」と言った時に、生徒はすぐに着席するかどうか

このあたりをしっかりと確認します。

(2-B)始まりの5分

そして、1回目の授業が始まると最初の5分ですべきことがあります。

・出席確認

・配布物の配布と氏名の記入

・授業が始まっているのに私語をしている生徒がいないかどうかの確認

・黒板やホワイトボードが見にくい生徒がいないかどうかの確認

・筆記用具を忘れていないかどうかの確認

これらが済むといよいよオリエンテーション(1-A、1-B)に入ります。

80分の授業ならば約30分かけてオリエンテーションをし、

クラスとの一体感を作っていきます。

これらが成功するかどうかが、このクラスの一人一人が成長できるかどうか、

退塾者が出ないかどうか、新規入塾生が入ってくるかどうかが決まるのです

塾の先生はなぜ授業が一般的にうまいのか(1)-私が考える授業力とは?-

 

おはようございます。
WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。

このブログを読んでいただいている方に質問です。

あなたが思い出に残っている授業とはどんな授業ですか?

学校の授業、塾の授業、それ以外の習い事の授業、何でも構いません。

■私が考える授業力とは?

f53853cfcfc8f19b18cd58bcaea1c603_s

⑴実力のつく授業

私は「授業力=実力のつく授業」だと考えています。

実力がついた!
達成感がある!
どんどん問題が解けるようになった!
問題の本質が見えた!
この問題はあの問題がベースになっているのが感じられた!
勉強って意外に役に立つかも!
新たな壁がでてきたぞ。この壁を乗り越える方法を編み出そう!
この方法がダメでもあの方法があるやん!
勉強って奥が深いなあ!

こんなふうに子どもたちに感じてもらえるように自分自身も実践と反省の繰り返しです。

⑵分かりやすいのは当たり前

「分かりやすい授業」をするのは当たり前です。それは先生という職業についた以上は最低限のスキルです。

しかし、「分かりやすい授業」=「実力がつく授業」ではありません。

なぜなら「分かりやすい授業」は最低限やるべきことをやっている授業だからです。

⑶実力がつく授業にするには?

一般的に塾の先生の授業はうまいです。しかし、それでも子どもに実力をつけさせているのかどうかは分かりません。

では実力がつく授業にするためにはどうすればいいのでしょうか?

今後、この内容に関して一つずつ紐解いていきたいと思います。