モチベーションを高め、自分を「進化」「深化」「新化」させたいあなたに伝えたいメッセージがあります。
大学卒業後は教育の分野に携わり、現在は大人向けの人財教育と高校生・大学生向けの英語・キャリア教育に携わる過程で考えたことをお伝えします。
ブログ
ブログ一覧
教える力(1)-授業「人」として
これから「教える力」について何回かに分けてブログを書いていきます。
今日は第1回目。
テーマは「授業人」。
最近教員の英語力(英検準1級など)と生徒の英語力との間にギャップがあるというニュースや新聞報道がありましたね。
この件について、「授業人」という視点から食い込んでいきたいと思います。
(1) 先生が「賢い」から生徒が「賢くなる」は無理
いくら先生が賢くても、「生徒が賢くなるか?」と言われると、答えはNoです。
「先生の賢さ」よりも「教え方」「気づかせ方」「やる気の出させ方」の方が、生徒にとっては重要なのです。
文部科学省のお偉い方がどう考えているのか分かりませんが、現実はもっと違うのです。
〈例1〉中学3年生で高校入試前にweが何なのか知らなかった・・・
〈例2〉講師採用試験を受けた有名大学生がmakeの過去形をmakedと書いた・・・
〈例3〉2次方程式を知らない小学生に2次方程式で問題の解き方を教えていた・・・
いくら先生が英検準1級を持っていても、〈例1〉のような、高校入試直前に塾に来た「weを知らない中学3年生」に教えるのは大変です。
英検準1級があるからどうのこうの、という問題ではなく、「どうやってその子にweを教えるのか」ということです。
つまり・・・
①weの読み方
②weの意味
③weの時のbe動詞(現在形と過去形)
④weを使ったbe動詞の疑問文と応答文
⑤weを使ったbe動詞の否定文
⑥weを使った一般動詞の肯定文、疑問文、否定文
⑦weを使った疑問詞疑問文
⑧weを使った未来表現、進行形
⑨weを使った現在完了形
最低でもここまでのことを入試に間に合うように教えなければならないのです。
これだけのことを思いつくことができるかどうかが、一流の先生とそうでない先生との違いです。
また、〈例3〉のように、2次方程式を知らない小学生に2次方程式を教えるなんてカリキュラム無視も良いところです。
カリキュラムは子供の発達段階に合わせて緻密に作られています。
なぜ、小学生にxやyではなく、□を使った考え方を教えるのか、あなたは考えたことがありますか。
さらに、〈例2〉のように、たとえ有名大学出身でもmakeの過去形をmakedと書く学生も多くいます。
他には、「・・・という」とすべきところを「・・・とゆう」だとか、「友達」の「達」を「3本線ではなく2本線で書く」学生もいます。
(2) 「賢い」と「教え方」はまるで違う!
いくら賢くても、「黒板の前」という舞台の使い方が下手な先生は結局は生徒には伝わりません。
〈例1〉説明ばかりしている=話が長い
〈例2〉黒板が混沌としている
〈例3〉たとえ話が下手
〈例4〉その順番で説明する根拠が不明確
〈例5〉生徒を聞かせる態勢にさせていない
〈例6〉授業がトレーニングになっていない
〈例1〉にも挙げたように、黒板の前は先生の舞台です。舞台でどう踊るかは先生次第。
きれいに踊れる先生もいれば、そうでもない先生もいる。
「一体どのくらい模擬授業をやったのだろう?」と疑問に思います。
〈例2〉は「黒板の使い方」が雑、という意味ではありません。黒板は先生の芸術作品です。
文字が上手であることが前提ですが、黒板は「思考の整理」として使うべきです。
〈例3〉ですが、たとえ話は意図的に選ばないといけません。
完全に脱線している先生もいるようですが、本筋を伝えたいためのたとえ話です。
しかも、「意味を含んだ」たとえ話でなければなりません。
〈例4〉はよく素人の講師に見られるパターンです。
人前に立って話をしたことがない方(プレゼンが下手)は、前から順番に話をしていきます。
教科書を例にすると、教科書には「書き手」と「使い手」がいますよね。
書き手の意図と使い手の意図は必ずしも一致しません。
書き手が必要な箇所だと感じても、使い手は不要な箇所と感じる場合もあります。
書き手はとても詳しく書いてくれているけれども、使い手はもっとコンパクトに伝えた方が分かりやすいと感じる場合もあります。
書き手が意図した順番が「積み上げ型」であっても、使い手が「逆算型」にした方がもっと分かりやすい場合もあります。
教科書を逆に持って音読をさせる場合もあります。
どう材料を使うかは、プレゼンター(先生)次第。
〈例5〉は授業以前の問題です。授業は双方向でなければなりません。
先生の舞台が整っていても、生徒の舞台が整っていなければ成立しないのが授業。
お互いがもっとハッピーになれる環境づくりが必要です。
〈例6〉は、授業は「育成」の場、「人格形成の場」という意味です。
一方的に説明をして満足する先生が多いです。
しかし、生徒は練習しなければ上達しませんよね。
いくらバッティングの説明をしても、実際にバットを振る練習をしなければ上達しないのと同じです。
授業は「トレーニングの場」です。生徒がたくさんトレーニングをすれば良いのです。
トレーニングは単に「解く」だけではありません。
「気づかせる」「考えさえる」「悔しい思いをさせる」「自慢できる場面を作る」・・・
そういう舞台を整えるが先生です。
(3) まとめ
先生が英検準1級を取得することには反対はしません。
しかし、もっと必要なのは「授業に磨きをかける」ことではないでしょうか。
あまりにも授業に関するトレーニングが少なすぎる、または、授業を教える先生が少なすぎるような気がしてなりません。
先生も「人」です。授業人としての「人」の魅力を鍛えるべきではないでしょうか。
あいさつ研修
先日、某社にて「挨拶」の研修をさせていただきました。
(1) 職場で求められる挨拶とは〈対社内〉
職場で求められる挨拶は、2種類あります。
1つは「対社内」、もう一つは「対社外」です。
「対社内」挨拶は、社内の人間関係を良くします。
それだけではありません。声の調子から「その人が元気がどうか」が分かります。
(2) 職場で求められる挨拶とは〈対社外〉
私は研修や授業のために各企業・教育機関に回っているのですが、やはり、一番インパクトがあるのが「立礼」式挨拶です。
ドアを開けると、全員が起立をし、「いらっしゃいませ」と挨拶される姿は圧巻です。
この立礼式挨拶の是非はともかくとして、
無言で対応されるよりも、また、パラパラと挨拶されるよりも「気持ちいい」ですよね。
受付に来ているのに誰も声をかけてくれないところもありました。
「人を呼んどいて、何やねん!」と思うこともありますが。
今回私が担当した会社では研修以降1週間たっていますが、2日目にして全員が立礼挨拶できるようになっているそうです。
(3) 授業で求められる挨拶とは〈新学期・新学年〉
ここからは「番外編」ですが、授業での挨拶の役割はご存知ですか。
私は、授業において挨拶をかなり重要視しています。
よく見られるのは、「起立」と委員長が言っているのに、数人しゃべったままである状態です。
授業における挨拶は「休憩時間と授業時間の切り替え」です。
新たなことを学ぶ時間である授業に入るための一種の儀式でもあります。
また、授業終わりの挨拶も「先生と生徒との相互の感謝の気持ち」を表すものです。
あなたは、挨拶をおざなりにしていませんか?
読書と私
中学生や高校生が最近、本を読まなくなってきています。
いわゆる「読書離れ」というものです。とても残念ですね。
本は「自分では得られない知識や経験を、本という他者の力を借りて自分のものにするツール」だと私は考えています。
その意味でいけば、雑誌はもちろん漫画だってOKです。
何も受験対策のために本や新聞を読むのではなく、限られた人生の中でたくさんの経験を得るために本を読んでほしいと思っています。
例えば、Aというゴールを達成するための方法がB「がむしゃら、ひたすら」しか知らなかったとしてください。
しかし、本当はCやD、Eという別の方法があって、圧倒的にEが簡単だったことが後から分かったとしましょう。
そのC~Eについては、なんと以前友達が「貸してあげる」と言っていた本の中にありました。
■私の読書はじめ
●読書がゲームだった頃
私の読書に関する初めての記憶は小学校3年生にあります。
このときの読書は、いわゆる「ゲーム感覚」でした。
国語の時間のことです。担任がある文章を読むように生徒に指示をしました。ただし、ルールがありました。
〈ルール〉読み間違えたら、後ろの人に交代
私は3番目の席に座っていました。心の中で私は「絶対最後まで読み切ったるねん」と決意していました。
前の2人はびっくりするくらい、すぐに撃沈をしました。
私は緊張でいっぱいいっぱいでしたが、とうとう「最後まで」読み切ることができました。
読んでいる途中から、「頑張れ!」や拍手が。それがさらに私を勇気づけました。
「(内容はとりあえずおいといて)本を読むのは楽しい!」と思った時でした。
●母から勧められた1冊
小学校5年生の頃だったと思います。年末でした。直前に利き腕である右腕を骨折しました。
そのため、字が書けず年末年始もどこにも行きたくもなく、だらだらと過ごしていたと思います。
母は国語の先生でもあるのですが、よく本を読みます。特に小説を好んで読んでいました。
「おかん、それ貸して」と母から借りたのが遠藤周作の「沈黙」でした。
難しい漢字もあり、また時代背景もよく分からず、大人の事情もさっぱりだったのですが、読み終えた後のあの何とも言えない気持ちに、また別の「本を読むのは楽しい!」という感情が湧いてきました。今度は内容をある程度理解した上での「楽しさ」でした。
■高校生の時に配られた読書リストを制覇
●本好きにさせたリスト100
私が入った高校はいわゆる進学校でした。そのため教育は充実していました。
特に図書館が素晴らしく、たくさんの本があり、幸せな気分になりました。
しかし、友達はあまり読書をしないので、「おれ、図書館好きやねん」とはなかなか言い出せなかったのですが。
高校1年生の時に国語の先生から「3年間で読むべき本のリスト100」みたいなのを配られました。
どれも知らない本ばかりでした。そこで、「よーし、絶対に制覇したるねん!」と思いさっそく本を捜しに行きました。
●やっぱ歴史物
賛否両論あるでしょうが、私は「歴史小説」が大好きです。その中でも司馬遼太郎のシリーズ。
めちゃくちゃはまったのが「坂本龍馬」。「かっこいい!」の一言でした。
「3年間で読むべき」をほぼ「1年」で100冊読み切りました。これが、今の自分の土台を作ってくれたのだと思います。
「坂本龍馬」もあのリストをもらっていなければきっと読まなかったかもしれない本です。
「縁」ってすごいですね。
●どうやったら本を好きになれるの?
正しいか正しくないかは別として、私の経験上、本を読んでも国語の点数は伸びませんでした。
文章を書く力や漢字の力、語彙力は高まったと思いますが、点数には結びつきませんでした(笑)
だから、「国語の点数をあげるために読書をする」というのは無理だと個人的に思います。
では、どうやったら本を好きになれるか?
答えは「環境」です。家族が本好きでああるとか、友達が本好きであるとか・・・
身近なところに「本」があって、本を読んでいる姿を見る。
そういう仲間がいれば、本を好きになるんだと私は思います。
あなたの印象がお店の印象、です
昨日、あるコンビニで買い物をしている時に、「こうすれば、あなたの印象だけではなく、お店の印象がもっとよくなったのに」と感じました。
■中途半端なお客様思い
●追いかける店員
ガラガラのレジだったので、「これはラッキー」と思い、すぐにレジに向かいました。
会計の時に、店員があることに気づきました。それは、私の前に支払いを済ませた方の「忘れ物」でした。
私の前に支払いを済ませた方は、私がレジに並ぶ前に、すでにコンビニを出てしまっていたようです。
そこで、店員は急いでその方を追いかけました。
●待たされる私
とても大事な商品です。
店員はきっと「自分のミス」だと認識し、またそのお客様にご迷惑をかけてはいけないと思い、その方を追いかけたのでしょう。
私だって、同じことをします。
しかし・・・。
「レジに並んだ私」には、一言も言わずに一目散にその方を追いかけて行ったのです!
店員がその人だけしかいないようで、私は約3分待たされました。
店内は完全に無人、私はレジの前で待ちぼうけ。
●意識の差
これは防犯上も含めてとても危険な状況です。
一言「少しお待ちいただけますか」と詫びたり、や、店の責任者に「すみませんが・・・」と報告をしたりすべきです。
それよりも、「お客様の忘れ物」に気づかなかった点も問題です。
確かに、人は誰でも見逃すことはあるでしょう。
しかし、それは
です。
■自分中心な店員(=マニュアル型)
コンビニでいつも思うことがあります。
それは「マニュアル通り」ということです。
●レジに並ぶ前から勝負が始まる
レジに並ぶと、客は決まって次の動作をします。
①商品を渡す
②財布を出す
③ポイントカードを出す
④現金を出す
⑤レシートの要・不要を聞かれる
⑥お札を受け取る
⑦お札を財布に入れる
⑧小銭を受け取る
⑨小銭を財布に入れる
⑩レシートを受け取る
⑪レシートを財布に入れる
⑫ポイントカードを受け取る
⑬ポイントカードを財布に入れる
⑭商品を受け取る
⑮立ち去る
多少順番が前後することはありますが、この動作を機敏にこなしているのです。
しかし、店員はあまりにもお客様の状態を無視していませんか。
レジに並んだ瞬間に「ポイントカードはお持ちでしょうか」と、まるで「反射神経」のように言われます。
「ちょっ、ちょっと待って」と財布の中にたくさんあるポイントカードから最適なものを見つけることになりますので、レジの前ではもたつく人が多いです。
だから、私は「店員が言うよりも前にポイントカードを出す」、つまり、店員に「ポイントカードはお持ちでしょうか」と言わせないためにレジに並ぶ前から「現金・ポイントカード」を用意しています。
●お釣りの返却時が一番困る
昨日もそうでしたが、お釣りを受け取るときが一番困ります。
「ポイントカード+お札+小銭+レシート+商品」がほぼ同時にやってきます。
①ポイントカードを渡す⇒財布にお客様が戻す⇒それを確認して次へ
②お札を渡す⇒財布にお客様が戻す⇒それを確認して次へ
③小銭を渡す⇒財布にお客様が戻す⇒それを確認して次へ
④レシートを渡す⇒財布にお客様が戻す⇒それを確認して「笑顔」で
店員のタイミングではなく、お客様の状態を確認してほしいものです。
■一人は全体の印象を左右する
●一人一人の意識が全体を決める
「お店」はオーナー(経営者)が作っているのではありません。
作っているのは、オーナーを含め全員です。
正社員だけではなく、アルバイトも「お店」の印象を作っています。
授業観を明確にすることが生徒の成長を促す
新年になって、再度「授業観」について考え直したいと感じました。
(1)授業観とは?
授業観とは、「どういう目的で授業をするのか」ということです。
これは、「私自身がどういう思いで生徒・学生の前に立っているのか」ということです。
(2) 私の授業観
これが、私の「授業観」です。
■カリキュラム優先ではない
カリキュラムを優先するよりも、「今、目の前の生徒・学生たちに必要なことを提供」する。
「本当は、ここまで進みたいんやけど」ではなく、「ここで、このことをしっかりと伝えなければ」という思いを優先します。
■授業は「成長のきっかけ」
授業ですべて教え込んでしまうのはよくありません。
「教え込む」のではなく「考えさせる」、「考えさせる」だけでなく「気づかせる」。
なんでもかんでも説明すれば良いわけではありません。
生徒・学生自身に説明させれば良いのです。そういう場面も必要なのです。
「伝える」のではなく、「伝わる」授業。
そして、授業が終わった後、全員が「やるべきことが分かっている」「なぜそれをすべきかが分かっている」「何が足りていないのかが分かっている」、この状態を作り出すことが必要です。