「欲」VS「必要」-具体的なイメージを描く

「欲」なのか「必要」なのか?

1. 以前の私の夢リスト

「おいしい料理が食べたい」
「世界中に旅行に行きたい」
「高級車を買って乗り回したい」
「タワーマンションに住みたい」

これらは私が5年前に独立したときに夢リストに書いていたものの一部です。
「おいしい料理が食べたい」以外は、何も実現していません(笑)

この「おいしい料理」も私は「口コミがたくさんある有名店=おいしい料理」だと思っていました。
しかし、本当の「おいしい料理」は妻が一生懸命作ってくれる家庭料理です。妻だけではありません。
父親や母親、妻の母が作ってくださる料理は本当においしいです。

2. 以前の夢リストは「欲」だらけ

以前の夢リストは「欲」だらけでした
だから、何も実現していないのです
お金があれば、欲しいものは何でも買っていました。
お金がなければ、欲しいものはクレジットで買っていました。
ちょっと儲け話があれば、何も分析せずに、「まあ、ええやろ」みたいな気分で詐欺まがいなことにも遭いました。
なぜ、こんなことになっていたのでしょうか?

3. 立ち止まって考える癖をつける

今は、「欲しいもの」はすぐには買わないようにします。
かなり比較検討して、「買う・買わない」を決めます。
妻には「ケチ」と言われますが(笑)

●比較検討とは?
確かに、のどから手が出るほど欲しいと思うことがあります。
しかし、いったん深呼吸・瞑想をします。
「本当にそれが『必要』なのか?」
「その機能は本当に『必要』なのか?」

また、

「それを使うことで『具体的に』どんなプラスが得られるのか」
「その資格を身につけることで、自分の仕事に『具体的に』どんなメリットが得られるのか」

具体的にイメージができるまで、私は手を出さないようにしています。

皆さんは、どうでしょうか?

大学受験生必見「夏休み英語の最強勉強法」

センター試験〈英語〉の勉強方法~夏休み~

1.こんな先生、大丈夫?

 

生徒:先生、6月の模試、全然アカンかった・・・

先生:ちょっと見して。あー、第2問の文法問題、めっちゃ落としているなあ。

生徒:この夏、やっぱり「文法」せなアカンなあ。

先生:そうやで、この夏は「文法」をめっちゃやろう!そしたら大丈夫やで!

さて、

この先生の指示通り勉強したら、成績は伸びるでしょうか?

予備校で教えている私からすれば、「無理」の一言です。

一体、このやり取りのどこに問題があるのでしょうか?

→マンツーマンの大学受験英語レッスン(Skype)をご希望の方はnishi@west-t-edu.comまでご連絡ください。 (費用等の詳細をお伝えします)

 

2.努力は報われ?

 

「努力は報われる」と言われます。

しかし、それは「正しい方向に努力した場合」のみです。

「合格祈願をする受験生合格祈願をする受験生」[モデル:河村友歌 渡辺友美子]のフリー写真素材を拡大

「間違ったこと」をしていては、努力は報われません!

では、センター試験〈英語〉において、何をすれば合格切符が得られるのでしょうか?

3.センター試験過去3年分を分析(第2問)

きちんと分析している先生ならば、的確なアドバイスをするはずです。

 

(H29年度)

A問題〈空欄補充〉

  1. 前置詞
  2. 定冠詞
  3. 動詞の語法
  4. 比較
  5. 準動詞(分詞構文)
  6. 複合関係詞
  7. 関係詞
  8. 動詞の語法
  9. 代名詞・比較
  10. 動詞の語法・時制

B問題〈整序作文〉

  1. it構文(find it+形容詞 to ~)
  2. it構文(it cost+人+~)
  3. 疑問詞how come+SV ~?

C問題〈会話整序〉

  1. 動詞の語法
  2. 仮定法・分詞形容詞
  3. 間接疑問文・動詞の語法

(H28年度)

A問題〈空欄補充〉

  1. 比較
  2. 動詞の語法
  3. 接続詞
  4. 動詞の語法
  5. 時制・動詞の語法
  6. 準動詞(分詞構文)
  7. 前置詞
  8. 疑問詞・挿入
  9. 呼応の副詞
  10. 時制・定冠詞

B問題〈整序作文〉

  1. 仮定法
  2. 受動態
  3. 呼応の副詞

C問題〈会話整序〉

  1. 形容詞の語法・動詞の語法
  2. 準動詞(動名詞)
  3. 動詞の語法

2017年現在、最新の過去2年分のセンター試験を分析しても、「動詞の語法」「準動詞(不定詞・動名詞・分詞)」がよく狙われています。

4. 本当に成績が上がる勉強法とは?

よく、某センター試験分析サイトを見ていると、

 

・例年並み

・平易

などと書かれているだけです。これでは、何のアドバイスにもなっていませんね。

一般的に市販されている教材も中身の配列はこんな感じです。

〈第1章〉文法

  1. 時制
  2. 助動詞
  3. 仮定法
  4. 不定詞
  5. 動名詞
  6. 分詞
  7. 比較
  8. 代名詞
  9. 関係詞
  10. 接続詞
  11. 前置詞
  12. 疑問文と語順
  13. 否定・省略・強調

〈第2章〉語法

  1. 動詞の語法
  2. 形容詞・副詞の語法
  3. 名詞の語法

〈第3章〉イディオム

確かに、高1や高2生で、「これから英語の勉強を頑張ろう!」という生徒ならば、

テキストの前からやっていってもいいでしょう。

しかし、

公募推薦やセンター試験などを考えていて、

模試で結果を出さなければならない生徒が、

「じゃ、夏休みはこのテキストを前から順番にやっていこう」とアドバイスされても、

全く意味がありません。

 

だから、私は予備校の授業で、以下のようなアドバイスを4月の段階でします。

  1. 動詞の語法
  2. 接続詞・前置詞
  3. 代名詞
  4. 否定・省略・強調
  5. 疑問文と語順

この5つの単元を6月までに10回くらいやっておくこと

本当に生徒思いであるならば、「この夏は文法をしっかりやろう」はアドバイスではありません。

努力が報われるような、生徒が喜ぶようなアドバイスができる指導者であってほしいものです。

→マンツーマンの大学受験英語レッスン(Skype)をご希望の方はnishi@west-t-edu.comまでご連絡ください。 (費用等の詳細をお伝えします)

教える力(2) どんな思いで小テストを実施していますか?

昨日の授業。

小テストの結果が散々なクラス。1回目の小テストだからこそ、本気で言った

ちゃんと、勉強したんか?小テストやからといって、軽くしか勉強せえへんかったんとちゃうんか?

(1) 1回目の小テストに対する評価が生徒を成長へと誘う

小テストの採点の後、「お前何点やった?」や「おれ、最悪~1点(笑)」など、多少のざわつき。この状態を許すか許さないか、これで今後の勉強に対する取り組み方が変わる

 

「次、がんばれ」

この言葉は非常に無責任な言葉だ。もし、次も点数が低かったらどうするのか?

 

 1回目の小テストが終わったタイミングでかける言葉は「先生自身のストレートな思い」だ

 

(2) 練習をさぼる奴が、本番で使ってもらえるの?結果、出せるの?

私は必ずたとえ話をする。

「もし、君たちが部活でサッカーをしていたとする。練習をさぼっている奴が、本番の試合で使ってもらえる?無理だよね。練習をしっかりしているから、チャンスが回ってくるだよね。小テストも同じとちゃうん?入試で志望校に合格するためには、普段からの小テストや授業態度、提出物などが大事とちゃうん?」

クラス全員が一心に私を見つめる。

 

(3) 言い訳するな!

さらに、戦略的にこう伝える。

『前回休んでいたから小テストの範囲がわからなかった』はただの言い訳。授業に臨む姿勢が作れていない。

「『時間がなかったから、忙しかったから』も言い訳。『忘れていた』など論外。意識が低すぎる。英語が苦手でこの講座を取っているはずなのに、英語ができない理由を他のせいにするな!ちゃんと自分と向き合え!

 

(4) 「8割で合格」は甘すぎ!

文章にすると言葉がきついように感じるが、最初にここまで言っておく。さらに。合格点も満点。8割合格じゃない。

ファーストフードで100点満点のおいしさの商品を出してこそ「当たり前」。「レタスがない」「ベーコンがない」ではクレーム。信用問題になる。それと同じ。

だけど「この子は英語が苦手なのだから、少しきつく言ったら自信をなくすので」と考えている方。そのままの状態で社会に出してください。苦労するのは「その子」ですよ。

 

■6月24日(土)「(10名限定)あなたの思いが伝わる話し方セミナー」(天王寺)9:40~11:50

 

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村

【教育ブログ】塾講師検定資格保有者だから安心か?

先日、教育業界に新たな一石を投じる記事が掲載されました。

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6172111

塾講師を国家検定に 信頼性向上狙い17年にも

 塾講師の検定を「国家検定」にする準備が進んでいる。指導力を保証して信頼性を高めたい塾業界と、サービス業の質を上げたい国の思惑が背景にある。2017年にも実現する見込みだが、受検はあくまで希望者のみ。どこまで普及するかは不透明だ。(朝日新聞デジタル)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「塾講師検定」では何が評価されるのでしょうか?

また、資格保有者の授業は安心できるのでしょうか?

securedownload

以下は、「塾講師検定」を主催している公益社団法人全国学習塾協会ホームページからの引用です。

■塾講師には「個別生徒の状況に応じて臨機応変に対応する能力」等が不可欠であり、塾講師の個性なども重要視されますが、本検定試験では、学習塾講師が身につけるべき事項のうち『共通して求められる知識・技術・能力』、『客観的に判断しうる知識・技術・能力』を対象範囲に限定します。
■映像によって評価者が審査を行う検定試験の性質上、本検定試験の評価対象は『塾講師の行動』となります。つまり、知識・能力・技術が行動に現れていない場合は評価しません。塾講師の「意識」も行動に現れている場合のみ評価するものとします。

これを読んで理解できる部分が以下の通りです。

⑴ ベテラン講師ではなく学生講師または講師を始めて3年くらいまでの方を対

⑵ 学力的知識の測定

⑶ 板書、発問など、いわゆる授業スタイルの測定

つまり、この検定は「客観的に測定可能な項目」を確認しているのだと私は感じます。

確かに、以前私が関わっていた採用試験では、makeの過去形をmakedと書いていた学生がいたのを思い出しました。

こんな学生から子供が教えられたらたまったものではありません。

また、子どもと向き合わず、ホワイトボードとばかり対話しているような先生もダメですね。

私はこの検定の主旨には大いに賛成ですし、

ある程度「世間に認められる塾講師の最低限の基準」が明確になったことで、塾側も講師育成の方向性がある程度見えたはずです。

しかし「学力的知識=講師の力量」ではありません

授業というのは数値では測定できない要素から成り立っている部分も大きいので、

先輩ベテラン講師から話を聞いて教壇に立ってほしいものです。

でも、その先輩ベテラン講師も大丈夫かな、と心配になりますが。

【教育ブログ】夢・目標、集中力、時間

先週のブログ「『がんばれ』では成果は出ない」を今週と来週の2回で詳しく説明します。

ところで、あなたは1日に何回「頑張れ」「頑張ろう」「頑張ったら」という言葉を使っていますか。

夏休みが始まり様々な高校や塾、予備校で授業をさせていただいておりますが、

「どう『具体的に』頑張るのか」が描けていないと、ゴール設定があってもそこに至るまでの行動計画がないために、結局は遠回りをしたり、永遠にたどり着けなかったりするのです。

だからこそ、私は今週と来週でお伝えしたいのです。

person-217173_640

(1) 漠然とした夢や目標を持とう

こんなにも混沌として、先行き不透明な世の中です。

「将来、何になりたいの?」という質問はほぼナンセンスになってきているのではないでしょうか。

確かに、「消防士になりたい」「サッカー選手になりたい」「警察官になりたい」・・・という夢を持つことは大事です。

しかし、現実は「自分にできること」の数を増やす方が将来には有益だと私は考えています。

だから、夢や目標は漠然としたものでいいのです。

「大学に合格する」

「英語ができるようになりたい」

「大金持ちになりたい」

「海外で暮らしたい」

そういう夢や目標が「達成できるかもしれない」と、きっかけや希望を与えるのが教師の役割です。

しかし、漠然とした夢や目標が持てない生徒もいます。

その場合は、直近のことに対する夢や目標でいいのではないでしょうか。

「次の小テストで満点を取る」

「次の中間テストでは欠点を取らない」

など短期的な夢や目標を教師と生徒が共有することが肝心です。

(2)集中力

話は少しそれて、「教師の側からの見た集中力」についてまず私の考えを述べさせていただきます。

前に立って教えていると常に感じますが、子供の集中力は長続きしません。

割と能力のある子供でも、本当に集中力が続いているのかどうかは不明です。

「集中しているふり」をしている可能性もあります。

一般的に「集中力は長続きしない」と言われています。

だからこそ、力量のある教師は「集中力は長続きしないという前提で、授業に工夫をする」のです。

つまり、集中力が切れそうなタイミングで授業に「変化」を与えるのです。

みなさんも、まっすぐな道路を運転していたら次第に睡魔が襲うのではないでしょうか。

また、単調な作業を長時間していると頭がぼーっとすることもありますよね。

それを防ぐために、授業に「刺激」を入れます。

そして子供たちの集中力をリセットし、リスタートさせます。

だから、「集中しろ!」という言葉は確かに重要ですが、「集中させる工夫を考えろ!」と教師に言いたいものです。

次に、「生徒側から見た集中力」です。

先日、私は「君たちは『集中して授業をきく』と常に言うが、一体『集中している』とはどんな状態をさすの?」

と問いかけました。

・先生の話を一言も聞きもらさない

・先生の話をしっかりと書き留める

・先生の話を一回で理解する

・一問も間違えずに問題を解く

・授業の中ですべて覚えきる

・「なぜ」と思いながら授業を聞く

様々な答えが返ってきました。

しかし、中には「集中している状態」がどんな状態かイメージできていない子もいます。

あなたのお子さんや生徒さんの中に「集中力の定義」はあるのでしょうか?

(3)時間

時間の使い方は、もやは勉強だけの話ではありません。

大人にとっても仕事の質を改善するためには時間の使い方が重要です。

大人になれば「時間の使い方は大切やなあ」と実感します。

しかし、勉強が苦手な子は時間の使い方が下手、というよりは「知らない」というのが現実です。

「知らない」のに「時間をうまく使え」とアドバイスしても何の解決にもなりません。

だから、勉強が苦手な子には、まずどんなふうに時間を使っているのかをしっかりと聞き取ります。

例えば、3回連続小テストの点数が10点中2点だったとしましょう。

あなたはどのようにして、この子に接しますか。

私はまず、「笑顔」でその子を呼びます。

そして、「この小テストの勉強にどのくらいの時間を費やしたの?」と聞きます。

実は私は、この質問に対する答えには正解がないと思っています。

5分だろうが、1時間だろうが、はっきり言って何でもいいのです。

要は「勉強したのか、しなかったのか」が大事です。

〈勉強しなかった場合〉

「小テストの勉強をしなかった」「小テストがあるのを忘れていた」「やろうと思ったけど、覚えるのが苦手だから先に違う科目の勉強をした」「やろうと思ったけど忙しくてできなかった」「疲れて寝てしまった」

様々な返答が返ってきます。

だから、それぞれの理由に対して、次の手を打たなければなりません。

〈勉強した場合〉

ここでは時間は問題ありません。

要は「勉強したのに小テストが取れなかった理由」が「前向きな理由」なのか「後ろ向きな理由」なのかが大事です。

●前向きな理由⇒ケアレスミスをした、やるページを間違えた、1問にこだわりすぎて先に進めなかった

●後ろ向きな理由⇒テスト前にさっと見ただけ、どう解いたらいいのか分からなかった

このように子供の自己分析に基づいて、「さて、どう時間の使い方を教えてあげようか」というのが大事ではないでしょうか。

消えるshould

こんにちは。
WEST-TOTAL-EDUCATIONの西です。
この春期の間、ある高校で、「ゴール」を見据えた授業を行いました。

まだ新高3ですが、意識の高い生徒たちです。

しかし、問題は難問です。

「ここから逃げるのは簡単。ランクを下げるのも簡単。でも、一度逃げ出したら、どんどん逃げてしまう」

と話をしました。

アンケートでは「逃げずに立ち向かいます」と力強い言葉を書いてくれました!

■消えるshould

大学受験生を教えていて、正答率が極端に低い問題がいくつかあります。

それが、「消えるshould」です。

実際は「省略」です。

【公式】

SV+that+S’ ( should ) +動詞の原形~

*Vは” DORIPS “

D : demand

O : order

R : request require recommend

I : insist

P : propose

S : suggest

《例》
She insisted that he be there alone.
「彼女は彼が一人でそこにいることを主張した」

やたらと狙われる問題です。
しっかりとマスターしてください。